IMG_1493

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

本日、行われた全国都道府県対抗女子駅伝は盛り上がりましたね!
私は念願の廣中選手と田中選手の走りを目の前で見てきました👀
IMG_2381
やっぱりオリンピック選手となるとスピードがすごいですね!
圧巻の走りでした!

本日はお山の記録はちょっとお休みして。
書籍のご紹介です。
IMG_1493
山女日記(やまおんなにっき)と残照の頂(ざんしょうのいただき)続・山女日記の2冊です。
※私の日記ではありません!
こちらの筆者はご存じの方も多い、湊かなえさん。
湊さん、実は大の山好きなのだとか!
本の中に出てくる山は全部登られているそうです。すごい!

『山女日記』は一本の糸で全てが繋がっているようなストーリーの流れ方。
あ、さっきの…と思わず声が出てしまうような、そんなシーンが幾度となく登場します。
そして、私から見た景色と『あなた』から見えた景色。
交互に広がるひとつの登山道。
登る人が異なれば、見える景色もまた違って見えてくるもの。
皆、それぞれ色んな思いを抱えて山に向かってくる。
亡き人の背中を重ね合わせてみたり、
愛情を確認しあったり、
自分と向き合ってみたり。
IMG_1492
オムニバス形式なので、毎回出てくる山が違うのですが
有名な山が多いので話を読み進めていくと同時に
山のかたちが脳裏に浮かんでくると思います。
それもまた、この本の楽しいところ!

かなり昔、
登山をしてみたい!という友人を連れて、愛宕山に登ったのですが
彼女はたった1回の愛宕山登山で登山の魅力にハマり、
そこから百名山に登り、トレイルランにもハマり、
今は二人の子供たちも一緒に全国の山に出かけています😄
山で人生が変わった瞬間を見せてもらったのは初めてだったので
私にとってもとても貴重な体験でした。
IMG_1499
こういった経験をしたり、
こういった本を読むと、
なんとなく登っている人なんて誰一人としていないんじゃないか?って。
みんな、それぞれに何かを思って登っているし、
登っている山も何かしらの理由を持って選んできている。

この本を読んだ後は、山ですれ違う人に対して
『この人はどんな思いで登って来たんだろう?』と思わずにはいられないかもしれません!

IMG_0959

あけましておめでとうございます!
本年も京都洛中勤労者山岳会~KITASUGI~をよろしくお願い申し上げます。

KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
奇跡の九連休などと比喩された今回の年末年始。

正直、一瞬でした…

年々、時間の流れるスピードが速いと感じていましたが
今回もものすごく速かったです💦
それでも2回はお山に行けたので、個人的には満足でした😄
IMG_0917
少し前のお話になるのですが。
昨年の秋に白山へ行ってきました。
ここ2年ほど、ずっと行ってみたいと思っていたお山のひとつ。
なぜかって?
それはとても尊敬しているお山の先生が言った一言でした。
『今まで見たご来光の中で、白山から見たご来光が一番きれいだった』
その言葉を聞いてから、いつか見たい!と思い続け、
昨年その念願がついに叶い、尊敬するお山の先生と一緒に白山へ行くことになりました!

京都市内から先生の車で早朝に出発、
登山口にお昼前には到着するというスピーディーさ👀
出発前に腹ごしらえをし、いざ出発!
IMG_0919
スタート地点には大きな吊り橋。
白山への世界線を感じる!
そしてなんだか、背筋がピンとする!

最初の休憩地点までは比較的穏やかな登山道。
深めの緑に囲まれた森林浴のような登山。
木漏れ日がなんとも心地よい。
ところどころ目に入ってくる、まわりの山々の景色も素晴らしく
休憩するたびにため息がもれるほど!
IMG_0928
IMG_0934
IMG_0938
しかし
さすが人気の白山、登っている人が多い!
みんな思い思いに楽しそう😄
やっぱり山はこうじゃないと!

甚之助避難小屋を越えたあたりから登山道は斜度が上がり
道そのものも荒々しくなっていくのですが
それでも視界に飛び込んでくる景色が素晴らしく、
一歩一歩山頂に近付くたびに癒されていくような感覚でした。
IMG_0942
IMG_0944
白山へ上る途中、みんなの目印になっている『黒ボコ岩』
IMG_0953
ここを過ぎた瞬間、目に飛び込んでくる白山の姿!
なんて雄大!!!
IMG_0956
白山の名にふさわしい、その白肌の姿は何とも神々しく
ずっと憧れていて、近づけなかった存在に一気に近づけた瞬間でした。

IMG_0962
そんな白山を背景にふざけた写真w

ここから本日の宿泊施設、室堂までずっと白山を見ながら登って行ける幸せ。
なんて贅沢!
この時、ふと感じたのが
『私、自分が思っていた以上に白山に思い焦がれていたんだな…』と。
そんな自分の不思議な感覚も感じながら
白山に向かって気持ちも足取りも一直線なのでした。
IMG_0965

続く➡➡➡

IMG_1528

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

気が付けば、もう年末…
明日は大晦日!
みなさんは年越しの準備はもう済まされたでしょうか?
山も登り納めをされたましたか?
私は仕事が忙しく、、お山には1か月以上行けておらず。。(;_:)
この週末でやっと大掃除らしいことができたところです💦
(細かいところは見て見ぬふり…)
IMG_1451
今年一年の山行を振り返ってみて、どんな一年だったでしょうか?
新しい人との出会い、
新しい山との出会い、
失敗したことや、反省したこと。
色んなことがあった一年だったと思います。

たくさんの山を登ってきて、たくさんの経験をされてきたみなさんに質問です。
改めてご自身のホームマウンテンはどちらですか?

『ホームマウンテン』

この言葉は友人が表現した言葉。
その言葉も、言葉の音も、どれも素敵だな!と思ったのです。
直訳すれば地元の山、のような表現になるですが。
IMG_1452
彼はいつも『ホームマウンテン』に一人で登っている。
けれど、
たまにみんなでワイワイ登るといつもの山がとても新鮮で、より楽しかったと。
そして続けて、こうとも言っていました。
『山に来ると自分との対話ができている気がする』
私も登山は一人で行くことが多い。
平日は仕事や時間に追われて、自分が自分でないようなことも度々。
どっと疲れて、倒れこむようにして眠る週末。
そんな時に山へ行くとゆっくりと時間をかけて、本来の自分に戻っていくような感覚になる。
ヨガが動く瞑想と言われるのと同じように
登山も動く瞑想ではないかと私はひそかに思っている。
IMG_1505
ただ単にトレーニングとしての登山ではなく、
自分のために登る登山。
自分の為だけに向かう山。
家から近いから、交通の便がよいから、なんとなく、、
色んな理由があると思うけれど、
どんな理由であれ、自分にとってここは自分にとってのホームマウンテンだ!と言える山がきっと
ひとつくらいはあると思うのですが、みなさんいかがでしょうか??
IMG_2249

明日は2024年最後の日。
やっと山へ行けそうなので、私は明日、ホームマウンテンで登り納めをしてこようと思います。
今年もつたないブログを読んでいただき、ありがとうございます!
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

年末になると聞きたくなる曲を置いておきます!(^^)!

みなさん、よいお年を!

少しでも登山に興味を持たれた方はぜひ、洛中へ!
京都洛中勤労者山岳会のサイトはこちら★

IMG_2559 yamabiko

こんにちは。もっちです。夏以来の投稿です。
年末なので、山について今年はどうだったか・・・少し振り返ってみようと思います。

今年自分ががんばったな、と思うことはクライミング。
一つはやまびこくらぶで行われる例会に通うこと。いろんな会の方々が参加されています。
洛中大先輩のYさん、Kさんを中心に継続してやってくださりとてもありがたいです。

“やまびこくらぶ”とは、京都の原谷にあるクライミングができる施設
高さは8mくらいと聞いています
IMG_2559 yamabiko

以前の投稿でも少し書きましたが、初級登山学校を受講して、修了山行である”ジャンダルムへ行く(西穂から奥穂の縦走)”ために自信をつけたいと思って参加するようになりました。でも今は楽しくて通っています。

登っている自分の姿を客観的には見ることはできませんが、ルートの難易度に関係なく、「きれいに登れてたよ〜」と言われた時はうれしいし、試行錯誤して、できなかったことができるようになった、と思えた時もうれしい。
できない事が多い方が楽しみが多いみたいです。
私は運動に関して要領がよくなく、悪い思い出が多いですが、今、体を動かすことを一番楽しめていて、小学生のような気持ちでやっています。

もう一つは、外岩で行われる例会に必ず参加すること。
外岩に行く機会はなかなかないですし、一人ではできない、技術も必要。
外岩についてはできることを増やすためにどうしたらよいか?これは来年に持ち越しです。

先日は外岩のボルダリングにも初めて参加して、面白いですがとても緊張しました。高さがなくても確保がないことでこんなに気持ちが違うのか、と体感しました。

トラバースの課題で岩にへばりつく私
持てるところ、足の置き場もほとんどない…
IMG_3424 bourda

私が今やっていることは、どれもほんの一部分に過ぎないと思いますが、自分なりにやってみて、クライミングは継続してやることが大切とわかったので、コツコツ続けて行きたいと思います。
また、クライミングがきっかけで、洛中以外の会の方々と知り合うこともできて、とてもよかったと思っています。

それから夏山。読売新道は楽しかった。
最近買った、やまとけいこさんの”黒部源流山小屋暮らし”を読みながらいろいろ思い出しています。

イラストもとてもいいです!
IMG_3583 黒部

他にもよかったことはたくさんあります。
秋は近郊の山を楽しんだので、来年は少し遠くに行きたい。
納山祭では楽しく過ごし、この冬初めての雪も楽しめました。

そして先週末、残念ながら洛中の終い山行には参加ができず、愛宕山で1人終い山行をしてきました。雪山用の靴や装備を用意して雪山事始めのつもり。

ツツジ尾根の分岐あたりから雪
下山するころ硬くサラサラした雪がけっこう降ってきてとても寒かったです
IMG_3576 愛宕
同じ日、やまびこくらぶで知り合いとなった明峰の方々も例会で終い山行をされていました。
私もボッカのつもりでしたが、明峰の方々のボッカは18Kgとか20Kgとか!元気をもらいました。

いろいろ振り返ってみると、よい1年だったなと改めて思います。そして、来年はどんな年になるかわかりませんが、変わらず山を楽しみたいと思います。

最後に、みなさん年末でいろいろ忙しくされていると思いますが、体調には気をつけてよい年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いします!

 

キャプチャ2

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

めっきり寒くなってきましたね。
朝晩の寒暖差がしっかりついてきたので紅葉もいい感じに色づいてきました★
お山に登る楽しみも増えてきましたね!

さて、
最近放送が始まったドラマ『下山メシ』はご存じでしょうか??

下山メシ

志田未来さんが主演しているドラマなのですが
これまた不思議なドラマなのです!(^^)!
キャプチャ1
登山にフォーカスするのではなく、下山後のご飯のみにフォーカスした内容。
食べ物のしずる感、お店のスタッフのキャラクターなどなど
設定がとにかく細かく、丁寧!
見ているとお腹が減るような美しい、美味しいそうな映像の連続(*_*)

ご飯の映像が美味しそうなのはもちろんなのですが、
毎回、志田さんの着ているウェアや帽子もかわいくて要チェックです!
そして、毎回登っているお山も良いお山をチョイスされていて
見ているとこちらのお山にも登りたくなります(*’ω’*)

みなさんにもお決まりの下山メシはありますか??
ちなみに私はビールですw