IMG_9398

みなさん、こんにちは!
KITASUGIスタッフのさやかです( ^ω^ )

毎日、毎日暑いですね!
お山に行かれる際は十分な水分と塩分を持って行ってくださいね!
私はお山に行かず、甲子園ばかりを見ています⚾️
親戚が甲子園に出場しており、気が気ではありません笑
IMG_0151
さて、
少し時間が空いてしまったのですが、富士登山へ行ったお話の後編です。
ほぼ完徹での登山が決定した私はどうなったのでしょう〜?

私が宿泊した部屋が玄関直結の大広間ということもあり、
人の出入りやら、なんやらかんやらで仮眠どころか
ただ横になって目を瞑るという状態。
これはヤバイ😨
途中から高山病になるパターンじゃないのか!?と
横になりながら不安を抱えていました…
IMG_0145

しかし、そんな不安もあっという間に叩き起こされて
ほとんど感じる間もなく出発となりました笑
IMG_0152
飲まず食わずで八合目特有の岩場に取りかかります。
登山者全員がヘッドランプを付けているのですが、
逆にその明かりが目に眩しくて、目の前は常にチカチカ😣
寝てない、食べてない、眩しい。
私が最も不機嫌になる要素がすべて揃った状態での頂上アタック!
心を完全に無にして登り続けるしかありませんでした😇
IMG_0120
富士山ではもう珍しくなくなった登山者渋滞。
この日もすごかったです!
交通規制をしてくれている山小屋スタッフの方?もたくさんいらっしゃり、歩みの遅い人や団体が来た時は、道が混みすぎないように上手に誘導されていました。
圧巻の人さばきです!
日本人はちゃんと一列になって登っていましたが、
海外の方は登山道以外から追い越したり、登っていたりで本当に怖かったです。。
お国柄というものでしょうか?

2日目出発当初、ガイドさんたちも困惑するくらい暖かったのですが、午前2時をまわったあたりから風が吹き始め、
びっくりするくらい気温が一気に下がりました。
これは危険なやつ!⚠️と、友人にも声かけして2人でダウンジャケットとレインウェア上下を着用。
あと洛中では必須携帯のテルモス(白湯)のおかげで、身体の外からも中からも寒さをしのぐことができました✌🏻
IMG_0147
9合目からは再び歩きやすい登山道に戻り、あとはもう頂上を無心で目指すのみ!
この辺りからは頂上入り口の狛犬の姿なども見えてきて、寝てないなりにテンションも上がってきます!

しかし、ここは富士山🗻
山頂間際の渋滞かつ、記念撮影で全く前に進まない!
焦ったところで何もできないので私は立ちながら眠っていました😴
そんなこんなでやっとこさ山頂に到着‼️
お久しぶりの富士山山頂です!
IMG_0164

IMG_9387
日の出まで少し時間があるということで山小屋で待機しつつ、豚汁をいただきます。
いや〜〜めっちゃ身体に染みました!
IMG_0117
日の出を見たあとはお鉢巡りをする予定だったのですが、
登山者渋滞のため、山頂に滞在できる時間が1時間ほどしかなく、、今回は諦めることにしました😢
山頂を楽しむには二泊三日くらいの行程が時間を気にせず楽しめるかな?と思います!

日の出と豚汁を味わったあとはひたすら下山!
IMG_0160
永遠に続きそうな葛折りの下山道を無になって降ります。
途中、富士山名物のブルドーザーに遭遇しつつ無事に下山😮‍💨
あっという間でした〜
IMG_0158
下山後は温泉に入ってスッキリして帰宅♨️
やっぱり登山後のお風呂は最高ですね!

久しぶりの富士登山は、以前に比べるとより綺麗に、より快適になっていて、驚きでした。
それに日本人以外の登山者もとても多く、人気のお山であることを改めて認識しました。
洛中での山行に慣れている人からすると登山じゃない!と感じられるからもしれませんが、
富士山は富士山としての登り方や楽しみ方があって、それはそれで良いなぁと思います。
やはり富士山は唯一無二の日本が誇るお山だと思います!
IMG_0116
今年から始まった登山者リストバンド。
これがないと富士山には登れません!(吉田ルートのみ)
IMG_0119

帰宅後、友人Yから送られてきた富士山からの手紙✉️
消印がかっこいい!
IMG_0122

IMG_9447

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(ᵔᴥᵔ)

体温を越えるような猛烈な暑さにやられていないでしょうか?
冷房が苦手な私ですら冷房を使っています。。
もう異常です!
夏は大好きですが、ここまで暑いと発狂しそうです〜

洛中山岳会の皆さんが夏山集中登山を終え、
写真を見ながら思い出話に盛り上がっている、その頃。
私は友人と15年振りの富士登山へ行って来ました🗻
一緒に登った友人Y。
彼女と出会った場所が日本を代表する野外フェス、フジロックでした。
毎年、フジロックへ行く度に『いつか富士登山もできたらいいね〜』なんて、のほほんと話していたことがついに実現することになったのです!

IMG_9450

富士登山をした結論、やっぱり面白かった!😆に尽きます。
アルプスの山々に比べると動植物も山小屋での食べ物も魅力的なものは何ひとつありませんがw
世界各国から登山者(観光客とも言う)が集まり、てんやわんや。クラクションは鳴りまくり、日本なのに日本語が全く聞こえてこない山。
こんなに騒々しい山はないですよ笑
山っぽくなくて面白い!
何だかアトラクションに乗っているような感覚とでも言いましょうか。

IMG_9449

私たちは富士登山と言えば!のサンシャインツアーを利用しました。
一泊二日、山頂でご来光を見る王道なコース!
夕方から吉田ルートを出発、約3時間かけて七合目の終わりにある鳥居荘⛩️を目指します。

しかし…
ツアー参加者さんの中で明らかに登山初心者の方が居られたのですが、、なぜかパンパンの60ℓリュック🎒にTシャツにデニムパンツというスタイル😨😨😨

他の参加者さんが恐らく同じ不安を抱いていたと思うのですが、想定通り、途中で登山道に座り込んでしまうアクシデント発生…
声掛けして、
頻繁に休憩を取ってもらい、
最後の最後は男性参加者さんが彼女のリュックを担いで登るということに。。
なんとか山小屋に着いたけれど、仮眠時間がほぼ無しというまさかの自体に😵‍💫

45歳、まさかの完徹登山決定です😇

IMG_9451
まだまだ先が見えない富士山の麓。

🗻後編に続く→→→

IMG_9227

みなさん、こんにちは!
KITASUGIスタッフのさやかです^_^

梅雨が明け、いよいよ夏山シーズン到来!
本番ですね🍉
我が洛中山岳会も夏山集中登山が先週末に行われ、
皆さん、満喫されてきたようです!
(私はお留守番…)
先週は梅雨が完全に明ける前ということもあり、空模様が不安定のようでしたね。
ネットニュースでも頻繁に山岳ニュースが報道されるので
お留守番組としては報道される度にドキドキでした😓
今回の夏山のお写真が洛中山岳会の掲示板にアップされています!
ぜひ、チェックしてみてください📸
夏山に行った気分になりますよ〜

お留守番の私は地元のお山へトレーニングに行っていたのですが
やはり、暑い。。
水分を摂っても摂ってもすぐに汗となって放出されている感覚😅
暑さのせいか、歩くスピードもかなりゆっくりになってしまい、いつも以上に時間がかかりました。
帰宅してからも身体の中に熱がこもっているような感覚があり、冷房とビールで外と中から冷やしていました🍺

熱中症という言葉が定着して随分と経ちますが、まだまだ意識は低いような気がします。
誰にでも起こりうる症状なので、軽く見ずに(特に登山中は)意識して水分を摂取したり、涼しくして過ごして欲しいものです。
ほんの少しの不注意でとんでもない事故に繋がったりもします。
まさか自分が??と思わずに、常に細心の注意を払ってほしいです!!

そんな注意喚起を込めてか?
『マウンテンドクター』という山岳医療ドラマが始まりましたね。
(実は友達が出演しています!)
こんなに事故って起こるの??と思うところもありますが
日々、山岳ニュースが報道されるということはあながち作りすぎでもない気もします。
自分は大丈夫!と思い過ぎず、注意と敬意を払って夏山へ行きたいですね😊

IMG_9228
珍しく人がいない愛宕神社⛩️

IMG_9229
梅雨時期のお山にはきのこがいっぱい‍‍

IMG_8714

みなさん、こんにちは!
KITASUGIスタッフのさやかです( ^ω^ )

思いっきり梅雨ですね☔️
こんな雨の季節、皆さんはどのように過ごされているのでしょうか?
雨の隙間をぬって、お山に行かれているのか?
お山グッズのメンテナンスをされているのか?
気になるところです。

さて!
先日、2024年登山入門教室の最後の実技山行が行われました。
最後の実技山行目的は長時間の歩行を行うこと。
北アルプスなど縦走をしようと思うと一日8時間ほど歩くことはざらにあります。
また、富士山のように高さのあるお山へのアタックもそこそこ時間がかかります。
登るだけではなく、くだることも必要なので
一日の中で長時間、まんべんなく様々な歩き方ができるようになることが目的です。

その練習にうってつけなお山が武奈ヶ岳。
言わずと知れた、比良山脈の中で1番の高さを誇る日本二百名山のひとつ。

私たちは1番有名なルート、御殿山ルートから武奈ヶ岳山頂を目指します。
スタート地点は坊村!
地主神社の境内を通ってスタートです。
IMG_8677
有名なルートですが、スタートから御殿山までかなりの急登が続きます。
今のような湿度の高い季節にはなかなか厳しい…
適宜、水分補給をしつつ、休憩を挟みつつ、確実に前へ上へと目指します。
IMG_8683

IMG_8693
御殿山からワサビ峠はなだらかな登山道。
やっと心も落ち着きます!
IMG_8700
そして、次第に視界に入ってくるのが武奈ヶ岳の姿!
山頂までは風通る稜線を爽快に歩きます。
稜線好きにたまりません!
IMG_8714
登山初めて約2時間ちょっと⏰
武奈ヶ岳山頂に到着!
IMG_8725
山頂でお昼を食べて、下山は八雲ヶ原と北比良峠を経由してイン谷口へとおりてゆきます。

武奈ヶ岳山頂までは順調でしたが下山は色んなアクシデントが…

受講生さんたちからすると長時間歩行は未知の世界。
疲労からくる足のつりや筋力の低下。
今まで感じたことのない自身の身体の変化。
私も初めて長時間歩行を経験した時は
『もう2度と長時間の登山なんてやらない!』と
心に強く誓ったものです笑
IMG_8736
なので、みなさんのしんどさはものすごくよくわかりました。
しかし、ここは山。
自分で登って、自分でおりなければならないのです。
誰ひとりして、変わることはできない、
ある意味、過酷な状況。

それでも皆さんは最後まで自分なりの登山を全うされてました!!!
かなりお疲れになったと思います。
きっと、以前の私のようにもう登らない!と決心された方も居るかもしれません…💦

実は…過酷な状況はまだ続きがあるのです。

カモシカ台に着く手前でまさかのゲリラ豪雨。
IMG_8741
一瞬で登山道が川に変わったのです。
ここまで激しい雨に遭遇したのは初めてだったので、かなり驚きました。
いつ、土砂崩れが起きてもおかしくないくらいの状況。
しかし焦って降りて、ケガをしてもいけないですし
ものすごく慎重になりました。
とにかく受講生さんたちがけがをしないようにみんなで『ゆっくり!ゆっくり!』と
声に出しながら、下山しました。
IMG_8742

なんとかイン谷口のバス停まで降りてきた頃に雨もやみ、
最終バスにも間に合い、JR比良駅まで戻ってきました。。😓
しかし、、
受講生さんたちも洛中スタッフもみんなヘロヘロ。。。
本当は打ち上げがあったのですが、かなり雨に濡れてしまって
風邪をひきそうな危険もあったので、この日は早々に解散!

最後にきちんと〆の挨拶などできないままに最終実技山行は幕を閉じたのでした…
これも思い出と言えば、思い出になる。。かな。。。

なんだかんだありましたが、今年度の登山入門教室が終了しました。
ご参加いただいた受講生の皆さま、
サポートしてくださった洛中スタッフの皆様さま、
本当にありがとうございました!

IMG_8485

みなさん、こんにちは!
KITASUGIスタッフのさやかです(*´ω`*)

あっという間に6月!
夏山シーズンももうすぐそこ!
皆さんはどちらのお山に行かれるのでしょう?
皆さんのお山ネタが楽しみです☺

さて、
先日、登山入門教室の第2回目となる実技山行を行いました。
今回の目的は岩稜地帯を歩く練習!
平地と異なり、腕の力や体幹も必要になってきます。
登りながら、常に前後の距離感も気にしないといけません。
これが意外に難しいのです(*_*)
IMG_8485

金勝アルプスは滋賀県の大津市にある山域を指します。
天狗岩という大きな岩が有名です。
手すりも柵もなく、落ちたら終わりの天狗岩。
最も注意が必要です⚠️
IMG_8476
登山口は上桐生バス停から、駐車場を抜けてのルート。
しかし…
初っ端から、まさかの大失態をしでかしてしまいました。。
今回、人数も多かったので落ヶ滝をピストンせずに
鶏冠山分岐に向かうはずだったのですが、うっかり鶏冠山へ…
途中でルートから外れていることに気付き、慌てて引き返すことに😓
30分程のロスタイム💦
皆さん、本当にすみません🙇🙇🙇
元のルートに戻る時も皆さんが怪我などしなくて本当に良かったです!
あれほど分岐では気を付けないと!と1回目の実技で話していたのに。。
改めて分岐で地図確認することの大切さを学びました!
IMG_8468
気を取り直して、ルートを進みます。
すると最初に出てくるのがロープを使っての岩登り!
そして渡渉。
IMG_8469
IMG_8471
IMG_8472
前日の雨の影響で水量がかなり増えていました。
水の量も多いし、岩も滑りやすくなっているし、
いつも以上に気を緩めることができません
しかし、みなさん
『空気が気持ちいい!』
『清々しい!』
など、なんともポジティブな発言
そして、登れば必ずくだりがあります。
くだりは登り以上に気をつける点がたくさんあります!
前後の人との距離感や滑落、落石など。。
集中力が必要となる場所でも皆さんは落ち着いて確実にクリアされていました☺️

様々な岩と渡渉を越え、いよいよ天狗岩へ❗️
IMG_8478
お昼を先に食べて、休憩できたのも良かったのか?
皆さん、難なくするりと登られてました。
本当に素晴らしいです‼️

天狗岩の後、耳岩、を経由して
白石峰から狛坂磨崖仏へとおりてゆきます。
磨崖仏の大きさに圧倒されつつ、記念撮影📷
雨上がりの艶っぽさと太陽の光加減がなんとも美しい時間帯でした✨
IMG_8495
更におりて、出合の分岐、逆さ観音を経て下山口へ。
参加者全員、大きな怪我や事故もなく下山することができました✌

今回も色々あった山行ではありましたが、
自然のアスレチックのようなコースに楽しんでもらえたのではないかな?と思います!

次回は長時間歩行の実技練習、武奈ヶ岳です!
登山教室の最終回になります。
次回もたくさんの笑顔で登山できるように楽しみにしています⛰️