IMG_2917

みなさん、こんにちは☺️
KITASUGIスタッフのさやかです)^o^(

三寒四温な毎日ですね。
桜の開花情報も出てきて、季節は確実に前に進んでいるんだなぁと。

さて、かなり時間が空いてしまったのですが…
白山に行ったお話の続きです➡︎➡︎➡︎
『白山が読んでいる【前編】』はこちらから💁🏻‍♀️

IMG_2911
無事に白山の宿泊施設がある室堂に着いて、チェックインなどの手続きを済ませ、荷解き、着替えなどを各々を終えたらテラスに集合!

そう!まずは乾杯🍻

夕陽が沈んでゆく西側のテラスには大きなテーブルがいくつかあり、そこでは飲食が可能です。
IMG_2905
売店で飲み物やおやつを購入したら…
IMG_2906
白山室堂まで無事に辿り着いたことを祝して乾杯!
この乾杯が美味しいのなんのって!!!
身体の全細胞にビールが染みる!

今日の登山を振り返りながら、ごくごく飲むアルコールは最高。
完全に酔う前に明日の打ち合わせをして、いい感じにほろ酔いに。
良い気分の頃に晩ご飯の順番が回ってきて、ここでもお腹いっぱいに食べて、あとは明日のご来光に備えて早めの就寝😴

私は山で見る星空が好きなので眠る前に少しだけ辺りを散策。
綺麗に星座が見える。
北斗七星にオリオン座。
有名どころの星座が何にも邪魔されず、目の前で光り輝いている。
IMG_2907
あーーなんて贅沢な時間!
できることならテントから顔だけ出して、星空を見ながら眠りたいくらい!
(でも布団に入ると3分もかからず寝てしまうのであんまり意味がない)

そして、翌早朝。
まだまわりは真っ暗。
ヘッドランプが無いと何も見えないほどの暗闇。
そんな中、白山の山頂に向かっていざ出発!
室堂に泊まった人のほとんどが白山からのご来光を楽しみに来ている。
だから山頂までの参道にはヘッドランプの行列。
上から見下ろすとなんとも幻想的で綺麗だった。
IMG_2908
約1時間の登山。
徐々に周りが赤黒くなってきた。
視界も見やすくなってきた頃、ようやく山頂に到着!
すでにたくさんの人がご来光を今か今かと待ち構えている!
なんだかお祭りみたい!
IMG_2909
温かい白湯とチョコレートで暖を取りながら
ご来光を待つひととき。
寒いけど至福。

じわりじわりと太陽が上がってくる。
太陽の光の矢が一気に視界に飛び込んできた!
IMG_2910
大きい!!!
想像以上に大きな太陽の光。
視界に収まりきらない。
こんなの初めてだ!
太陽の光を遮るものがない。
ただ一直線に広がる太陽。
あぁ、これが本物の太陽なんだ。
いつも何かに囲まれた状態の太陽しか見ていなかったことに気付いた。
IMG_2912
できる限り身体全体で太陽の光を浴びてエネルギーチャージ!
みんなで山頂を思う存分、満喫して一度室堂へ下山。
朝ごはんをしっかり食べて、もうひとつの目的地。
翠ヶ池へ!
IMG_2915
IMG_2916
室堂から翠ヶ池へは約1時間ほど。
白山の山肌を見ながら歩を前に進める。
山頂までの道のりよりも大きめの石が多い登山道。
噴火口の近くだと感じ取れる。
翠ヶ池に辿り着くまでにもいくつもの池が存在する。
だけど、翠ヶ池の存在は圧巻。
きっと誰しもが特別な思いを抱かずにはいられない何かがある。
視界に入った瞬間、声が出た。
近くに寄りたいけど、近寄るには神々し過ぎる存在。
でもずっと見つめていたい存在。
IMG_2917
しばしの時間、翠ヶ池と対話。
彼女は『またいつでもおいで』と言ってきた。

可能な限りの時間を翠ヶ池に使わせてもらい、思う存分記念撮影!
満喫した後は一気に下山!
この日中に京都に帰るのだ!

IMG_2919

登山しているとしんどいけれど、
今、この瞬間をもっと味わっていたいなぁ。という刹那的な感情が湧いてくる。
早く下山してお風呂に入りたい!ビールが飲みたい!と思うのだけど
それと同じくらい、自分にとっては山の中の一瞬、一瞬はとても美しく、
なくてはならない瞬間の連続だなと思う。
IMG_2918
下山途中、ふと師匠の手元を見たらすごいメモが残されていた。
師匠と呼ばれる理由を垣間見た気がした。

ついついアプリに頼りがちだけど
やっぱり手書きに勝る記録はないのかもしれない。

IMG_2920
⬆︎ブナ師匠とブナ弟子の後ろ姿。
白山のブナに命名中。

今回の山行は私にとって、学びの連続で
正直、脳みその処理速度が追いついていなかった…
(ついて行くだけで必死だった)
今度はもっと体力をつけて、もっと味わいながら登りたいな。

実は密かにこの白山山行で日本三大霊山を全て登ったのです。
(3ヶ月ほどで笑)
やっぱり翠の彼女に呼ばれたのかもしれない。
またいつでもおいで。
そう言われたからには、また必ず彼女に会いにいかなくちゃ。

IMG_1493

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

本日、行われた全国都道府県対抗女子駅伝は盛り上がりましたね!
私は念願の廣中選手と田中選手の走りを目の前で見てきました👀
IMG_2381
やっぱりオリンピック選手となるとスピードがすごいですね!
圧巻の走りでした!

本日はお山の記録はちょっとお休みして。
書籍のご紹介です。
IMG_1493
山女日記(やまおんなにっき)と残照の頂(ざんしょうのいただき)続・山女日記の2冊です。
※私の日記ではありません!
こちらの筆者はご存じの方も多い、湊かなえさん。
湊さん、実は大の山好きなのだとか!
本の中に出てくる山は全部登られているそうです。すごい!

『山女日記』は一本の糸で全てが繋がっているようなストーリーの流れ方。
あ、さっきの…と思わず声が出てしまうような、そんなシーンが幾度となく登場します。
そして、私から見た景色と『あなた』から見えた景色。
交互に広がるひとつの登山道。
登る人が異なれば、見える景色もまた違って見えてくるもの。
皆、それぞれ色んな思いを抱えて山に向かってくる。
亡き人の背中を重ね合わせてみたり、
愛情を確認しあったり、
自分と向き合ってみたり。
IMG_1492
オムニバス形式なので、毎回出てくる山が違うのですが
有名な山が多いので話を読み進めていくと同時に
山のかたちが脳裏に浮かんでくると思います。
それもまた、この本の楽しいところ!

かなり昔、
登山をしてみたい!という友人を連れて、愛宕山に登ったのですが
彼女はたった1回の愛宕山登山で登山の魅力にハマり、
そこから百名山に登り、トレイルランにもハマり、
今は二人の子供たちも一緒に全国の山に出かけています😄
山で人生が変わった瞬間を見せてもらったのは初めてだったので
私にとってもとても貴重な体験でした。
IMG_1499
こういった経験をしたり、
こういった本を読むと、
なんとなく登っている人なんて誰一人としていないんじゃないか?って。
みんな、それぞれに何かを思って登っているし、
登っている山も何かしらの理由を持って選んできている。

この本を読んだ後は、山ですれ違う人に対して
『この人はどんな思いで登って来たんだろう?』と思わずにはいられないかもしれません!

IMG_0959

あけましておめでとうございます!
本年も京都洛中勤労者山岳会~KITASUGI~をよろしくお願い申し上げます。

KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
奇跡の九連休などと比喩された今回の年末年始。

正直、一瞬でした…

年々、時間の流れるスピードが速いと感じていましたが
今回もものすごく速かったです💦
それでも2回はお山に行けたので、個人的には満足でした😄
IMG_0917
少し前のお話になるのですが。
昨年の秋に白山へ行ってきました。
ここ2年ほど、ずっと行ってみたいと思っていたお山のひとつ。
なぜかって?
それはとても尊敬しているお山の先生が言った一言でした。
『今まで見たご来光の中で、白山から見たご来光が一番きれいだった』
その言葉を聞いてから、いつか見たい!と思い続け、
昨年その念願がついに叶い、尊敬するお山の先生と一緒に白山へ行くことになりました!

京都市内から先生の車で早朝に出発、
登山口にお昼前には到着するというスピーディーさ👀
出発前に腹ごしらえをし、いざ出発!
IMG_0919
スタート地点には大きな吊り橋。
白山への世界線を感じる!
そしてなんだか、背筋がピンとする!

最初の休憩地点までは比較的穏やかな登山道。
深めの緑に囲まれた森林浴のような登山。
木漏れ日がなんとも心地よい。
ところどころ目に入ってくる、まわりの山々の景色も素晴らしく
休憩するたびにため息がもれるほど!
IMG_0928
IMG_0934
IMG_0938
しかし
さすが人気の白山、登っている人が多い!
みんな思い思いに楽しそう😄
やっぱり山はこうじゃないと!

甚之助避難小屋を越えたあたりから登山道は斜度が上がり
道そのものも荒々しくなっていくのですが
それでも視界に飛び込んでくる景色が素晴らしく、
一歩一歩山頂に近付くたびに癒されていくような感覚でした。
IMG_0942
IMG_0944
白山へ上る途中、みんなの目印になっている『黒ボコ岩』
IMG_0953
ここを過ぎた瞬間、目に飛び込んでくる白山の姿!
なんて雄大!!!
IMG_0956
白山の名にふさわしい、その白肌の姿は何とも神々しく
ずっと憧れていて、近づけなかった存在に一気に近づけた瞬間でした。

IMG_0962
そんな白山を背景にふざけた写真w

ここから本日の宿泊施設、室堂までずっと白山を見ながら登って行ける幸せ。
なんて贅沢!
この時、ふと感じたのが
『私、自分が思っていた以上に白山に思い焦がれていたんだな…』と。
そんな自分の不思議な感覚も感じながら
白山に向かって気持ちも足取りも一直線なのでした。
IMG_0965

続く➡➡➡

キャプチャ2

みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

めっきり寒くなってきましたね。
朝晩の寒暖差がしっかりついてきたので紅葉もいい感じに色づいてきました★
お山に登る楽しみも増えてきましたね!

さて、
最近放送が始まったドラマ『下山メシ』はご存じでしょうか??

下山メシ

志田未来さんが主演しているドラマなのですが
これまた不思議なドラマなのです!(^^)!
キャプチャ1
登山にフォーカスするのではなく、下山後のご飯のみにフォーカスした内容。
食べ物のしずる感、お店のスタッフのキャラクターなどなど
設定がとにかく細かく、丁寧!
見ているとお腹が減るような美しい、美味しいそうな映像の連続(*_*)

ご飯の映像が美味しそうなのはもちろんなのですが、
毎回、志田さんの着ているウェアや帽子もかわいくて要チェックです!
そして、毎回登っているお山も良いお山をチョイスされていて
見ているとこちらのお山にも登りたくなります(*’ω’*)

みなさんにもお決まりの下山メシはありますか??
ちなみに私はビールですw

IMG_0330

みなさん、こんにちは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪

朝晩、すっかり寒くなってきましたね。
ようやく秋らしいと言いますか、冬の入り口に近付いたと言いますか。
紅葉はまだまだですが、
朝早くから始める山行だと防寒着は必須になってきましたね。

さて、
少し時間が経ってしまったのですが、ちょっとおもしろい山行をしてきたので
みなさんにご報告!

六甲山をメインに登っている人にはおなじみかもしれません。
再度山(ふたたびさん)
標高470m
名前の由来はとても古く、
弘法大師(空海)が延暦23年(804年)に入唐するに当たり、船旅の無事と学問成就を念じて
こちらの山に参詣し、唐から戻った時、無事帰国できたことを感謝すべく、再び(再度)登山し修行した為。
と、言われています。
やはり誰かが、ふたたび何かをするために訪れていたのですね~

こちらの再度山。
以前からとっても気になっていたのです。
それは何故かって?実はこちらのお山、きのこがわんさか生えているお山なのです!!!
🍄🍄🍄🍄🍄

登山途中、
横目にちらほらときのこが目に入ることもあるかと思うのですが
そこまで注視したことはないと思います笑
高山植物やブナ原生林など素晴らしい植物たちがたくさんいるので仕方ないとは思うですが。。
でも!
足元もそっと覗いてみてください。
不思議な菌たちの世界が広がっているのです。
決して美しくもなく、食べることもできませんが海外では妖精と呼ばれる
きのこたちの不思議な世界。
IMG_0330
その不思議な世界が再度山にあるのです。
ただ、、残念ながらその不思議な世界の詳しい場所をお伝えすることはできません。。
詳しい場所がわかると乱獲する方が来てしまうそうなのです。。
これまでも度々乱獲されてしまい、途絶えてしまったきのこたちがいるとのこと。
植物は抵抗することができません。
無言だからと言って何をしても良いというわけではありません!
だからこそ人間がきちんと守っていく必要があると思うのです。
IMG_0356
きのこの不思議な世界はいくつかスポットがあるのですが
よくぞここまで無事に育ってくれました!と拍手を送りたいくらい
珍しいきのこがたくさん生えています。
IMG_0360
私も登山するたびに探していましたが、ここまで様々な種類のきのこをひとつの山の中で見たことがありません。
見たことのないきのこを発見するたびに歓声を上げてしまうほど笑
本の中でしか見たことがないきのこを目の前で見ることができる幸せ💛控えめに言っても最高です笑
IMG_0370
IMG_0375
IMG_0367

さらにはフェアリーサークルと言って、きのこが円になって群生する現象があるのですが
そちらにも出会えたのです!
日本で見ることができるとは思っていなかったので、めちゃくちゃ感動でした!
IMG_0365

きのこ博士と一緒に不思議な世界をラウンドしていたのですが
予定時刻を大幅に超えて、ラウンドを終了💦
その後、一部確保したきのこたちの同定開始!
これがまた難儀なことで…なかなか図鑑と同じような状態ではなかったり、
モドキすぎて同定しきれなかったり。。😓
IMG_0381
IMG_0388

今回はきのこ博士も一緒だった為、一部確保をさせてもらっていますが
個人でのラウンドの場合は絶対に確保禁止です!

1日でこんなにきのこを見たのは初めてだったので
テンションがちょっとおかしいくらい上がっていました😂
それくらいとても楽しい1日でした。
でも、ひとりで満喫するのはもったいない気もするので
同じようにきのこ好きのために、きのこ山行を企画しようと考えています。
時期的にはもう遅いので来年の春から初夏にかけて実現させたいと思います!
きのこ好きな方、ぜひご参加をお待ちしております!
IMG_0345
🍄