みなさん、こんばんは!
KITASUGIスタッフのさやかです(^^♪
本日、行われた全国都道府県対抗女子駅伝は盛り上がりましたね!
私は念願の廣中選手と田中選手の走りを目の前で見てきました👀
やっぱりオリンピック選手となるとスピードがすごいですね!
圧巻の走りでした!
本日はお山の記録はちょっとお休みして。
書籍のご紹介です。
山女日記(やまおんなにっき)と残照の頂(ざんしょうのいただき)続・山女日記の2冊です。
※私の日記ではありません!
こちらの筆者はご存じの方も多い、湊かなえさん。
湊さん、実は大の山好きなのだとか!
本の中に出てくる山は全部登られているそうです。すごい!
『山女日記』は一本の糸で全てが繋がっているようなストーリーの流れ方。
あ、さっきの…と思わず声が出てしまうような、そんなシーンが幾度となく登場します。
そして、私から見た景色と『あなた』から見えた景色。
交互に広がるひとつの登山道。
登る人が異なれば、見える景色もまた違って見えてくるもの。
皆、それぞれ色んな思いを抱えて山に向かってくる。
亡き人の背中を重ね合わせてみたり、
愛情を確認しあったり、
自分と向き合ってみたり。
オムニバス形式なので、毎回出てくる山が違うのですが
有名な山が多いので話を読み進めていくと同時に
山のかたちが脳裏に浮かんでくると思います。
それもまた、この本の楽しいところ!
かなり昔、
登山をしてみたい!という友人を連れて、愛宕山に登ったのですが
彼女はたった1回の愛宕山登山で登山の魅力にハマり、
そこから百名山に登り、トレイルランにもハマり、
今は二人の子供たちも一緒に全国の山に出かけています😄
山で人生が変わった瞬間を見せてもらったのは初めてだったので
私にとってもとても貴重な体験でした。
こういった経験をしたり、
こういった本を読むと、
なんとなく登っている人なんて誰一人としていないんじゃないか?って。
みんな、それぞれに何かを思って登っているし、
登っている山も何かしらの理由を持って選んできている。
この本を読んだ後は、山ですれ違う人に対して
『この人はどんな思いで登って来たんだろう?』と思わずにはいられないかもしれません!