image0

こんにちは。
服部です。
この前釣瓶山から武奈ヶ岳に行ってきました。
コメカイ道からの自然林を見ながら釣瓶へ!
ちなみに1月下旬に釣瓶岳へ行った際に、尻スキーに夢中になりストックをなくしたため、そのストックがあればいいね〜という山行でもありました。

本当にありがたいことに、ストックがありました!!
その時点で疲れは吹っ飛びました。元気溌剌です♪
あとは武奈ヶ岳山頂を目指すのみです。釣瓶から少し降りて、あとは登り。綺麗な稜線に心動かされながらいけばすぐ着きました♪
山頂では一時貸切状態だったため、自分は用意したもので野点をしました〜
いい景色を見ながらの一服…感無量です。

今回のルートは自然林を見ながらのルートなため、綺麗な自然と心地よい風の抜ける良き山行でした〜
ありがとうございました!

今年度野点山行を企画します。
山頂で一緒にお茶をしばきましょう!!

image7

image6

image5

image2

image3

image4

image1

image0

IMG_4957

こんにちは。
服部です。
六甲の内の荒地山へ行きました♪
岩梯子や岩トンネルが有名なところです。
今回は友人と共に行きました〜
一挙に春めき出し、朝方は肌寒い感覚でしたが、時間が経てば汗がたらり〜
ロックガーデンということで、迫る岩梯子!!
前に岩稜トレをしたため、きちんと冷静に登れました。
冷静さって大事だなと実感しました。
ありがとう、荒地山!
肝心なところを撮影出来ませんでした…

2時間ほどで終わったため、帰りは兵庫の中華町で豚まんとコロッケを頬張りました。
ありがとうございました。

IMG_4957

IMG_4943

こんにちは。
服部です。
今日は金毘羅山へ岩稜トレーニングに行きました。
春を覗かせる陽気から一変、雪がありました。昨日雪が降ったお陰で岩は冷たく、まるで岩稜トレ初の服部を拒んでいるかのようでした。
初体験でさらに冷たい気温と相まって武者震いが止まりませんでした。
ただ参加者の指導・協力のおかげで、トレーニングが出来ました♪
IMG_4943

IMG_4942

IMG_2917

みなさん、こんにちは☺️
KITASUGIスタッフのさやかです)^o^(

三寒四温な毎日ですね。
桜の開花情報も出てきて、季節は確実に前に進んでいるんだなぁと。

さて、かなり時間が空いてしまったのですが…
白山に行ったお話の続きです➡︎➡︎➡︎
『白山が読んでいる【前編】』はこちらから💁🏻‍♀️

IMG_2911
無事に白山の宿泊施設がある室堂に着いて、チェックインなどの手続きを済ませ、荷解き、着替えなどを各々を終えたらテラスに集合!

そう!まずは乾杯🍻

夕陽が沈んでゆく西側のテラスには大きなテーブルがいくつかあり、そこでは飲食が可能です。
IMG_2905
売店で飲み物やおやつを購入したら…
IMG_2906
白山室堂まで無事に辿り着いたことを祝して乾杯!
この乾杯が美味しいのなんのって!!!
身体の全細胞にビールが染みる!

今日の登山を振り返りながら、ごくごく飲むアルコールは最高。
完全に酔う前に明日の打ち合わせをして、いい感じにほろ酔いに。
良い気分の頃に晩ご飯の順番が回ってきて、ここでもお腹いっぱいに食べて、あとは明日のご来光に備えて早めの就寝😴

私は山で見る星空が好きなので眠る前に少しだけ辺りを散策。
綺麗に星座が見える。
北斗七星にオリオン座。
有名どころの星座が何にも邪魔されず、目の前で光り輝いている。
IMG_2907
あーーなんて贅沢な時間!
できることならテントから顔だけ出して、星空を見ながら眠りたいくらい!
(でも布団に入ると3分もかからず寝てしまうのであんまり意味がない)

そして、翌早朝。
まだまわりは真っ暗。
ヘッドランプが無いと何も見えないほどの暗闇。
そんな中、白山の山頂に向かっていざ出発!
室堂に泊まった人のほとんどが白山からのご来光を楽しみに来ている。
だから山頂までの参道にはヘッドランプの行列。
上から見下ろすとなんとも幻想的で綺麗だった。
IMG_2908
約1時間の登山。
徐々に周りが赤黒くなってきた。
視界も見やすくなってきた頃、ようやく山頂に到着!
すでにたくさんの人がご来光を今か今かと待ち構えている!
なんだかお祭りみたい!
IMG_2909
温かい白湯とチョコレートで暖を取りながら
ご来光を待つひととき。
寒いけど至福。

じわりじわりと太陽が上がってくる。
太陽の光の矢が一気に視界に飛び込んできた!
IMG_2910
大きい!!!
想像以上に大きな太陽の光。
視界に収まりきらない。
こんなの初めてだ!
太陽の光を遮るものがない。
ただ一直線に広がる太陽。
あぁ、これが本物の太陽なんだ。
いつも何かに囲まれた状態の太陽しか見ていなかったことに気付いた。
IMG_2912
できる限り身体全体で太陽の光を浴びてエネルギーチャージ!
みんなで山頂を思う存分、満喫して一度室堂へ下山。
朝ごはんをしっかり食べて、もうひとつの目的地。
翠ヶ池へ!
IMG_2915
IMG_2916
室堂から翠ヶ池へは約1時間ほど。
白山の山肌を見ながら歩を前に進める。
山頂までの道のりよりも大きめの石が多い登山道。
噴火口の近くだと感じ取れる。
翠ヶ池に辿り着くまでにもいくつもの池が存在する。
だけど、翠ヶ池の存在は圧巻。
きっと誰しもが特別な思いを抱かずにはいられない何かがある。
視界に入った瞬間、声が出た。
近くに寄りたいけど、近寄るには神々し過ぎる存在。
でもずっと見つめていたい存在。
IMG_2917
しばしの時間、翠ヶ池と対話。
彼女は『またいつでもおいで』と言ってきた。

可能な限りの時間を翠ヶ池に使わせてもらい、思う存分記念撮影!
満喫した後は一気に下山!
この日中に京都に帰るのだ!

IMG_2919

登山しているとしんどいけれど、
今、この瞬間をもっと味わっていたいなぁ。という刹那的な感情が湧いてくる。
早く下山してお風呂に入りたい!ビールが飲みたい!と思うのだけど
それと同じくらい、自分にとっては山の中の一瞬、一瞬はとても美しく、
なくてはならない瞬間の連続だなと思う。
IMG_2918
下山途中、ふと師匠の手元を見たらすごいメモが残されていた。
師匠と呼ばれる理由を垣間見た気がした。

ついついアプリに頼りがちだけど
やっぱり手書きに勝る記録はないのかもしれない。

IMG_2920
⬆︎ブナ師匠とブナ弟子の後ろ姿。
白山のブナに命名中。

今回の山行は私にとって、学びの連続で
正直、脳みその処理速度が追いついていなかった…
(ついて行くだけで必死だった)
今度はもっと体力をつけて、もっと味わいながら登りたいな。

実は密かにこの白山山行で日本三大霊山を全て登ったのです。
(3ヶ月ほどで笑)
やっぱり翠の彼女に呼ばれたのかもしれない。
またいつでもおいで。
そう言われたからには、また必ず彼女に会いにいかなくちゃ。

③

こんにちは、yamadaです!
2月下旬長野県北部にある志賀高原スキー場【熊の湯・横手山エリア】に行ってきました。
気温は-15度、風もあり中々シャッターチャンスがありませんでした。
食事の写真多めです(;^_^A

夜に京都を出発、早朝志賀高原到着。
午前中は熊の湯で数本滑り、そこから隣の横手山エリアで滑りました。

この日は曇り空で気温も低く、体が冷えたので横手山到着後カフェで休憩しました。カフェには暖炉がありとても暖かくリラックスできました。

こちらの名物クランペットを頂きました。
(クランペットとは主にイギリスで食される、小麦粉と酵母で作る塩味の軽食パンだそうです)

ブルーベリーとクリームチーズのクランペット

ブルーベリーとクリームチーズのクランペット

小休止のあと渋峠に向かい何本か滑りましたが・・・
余りに寒くてまたまた休憩、横手山に戻り早めの昼食を取りました。
前回も利用したヒュッテで熱々のパングラタンを注文。
②

午後からは視界が一気に開け素晴らしい景色!
③④

熊の湯に戻る途中、大きななつららが。
⑤

宿での夕食は楽しみにしていたスリランカ料理を頂きました(*^▽^*)
サラダやヌードルにはスパイスが効いていてとても美味しかったです。
⑥

志賀高原スキー場の魅力は、宿の目の前にスキー場が広がり、コースも豊富
温泉や美味しい料理も楽しめます。
皆様も是非一度、足を運んでみてください!
(先輩のスキー指導に感謝です(^^♪)

yamada