IMG_5319

こんにちは。
服部です。
5月10日に髙木さんと横山岳に行きました。
ルートは金井原→阿蘇岳→横山岳(東嶺)→横山岳のピストンです。

金居原コースは急登から始まりますが20分も経てばのんびりとした山道で楽しいです♪
ただ道中で小枝に擦った小指から出血し、救急中にヒルと遭遇。ペットボトルのキャップ部分にヒルが!!
さらにザックにはマダニ!!
もうヒル対策の安い塩を持っていかないといけませんね。

さて、東尾根コースと合流して、太いブナやイケメンなブナに心温まりました。
髙木さんのブナ愛は素晴らしいです。
またマンサクの花を見ました。
東嶺から横山岳にかけては、なんと綺麗なイワウチワの花が一面⁉︎そんな「イワウチワロード」を歩けば横山岳山頂。

天気はガスでしたが、下りからは晴れ間が覗き出しました。隣の山並みも見れ、いつか土蔵山にも行ければと思います。

下りの急登では滑って転び、ザックにはマダニと青虫がついて、もう大変でした。
※どちらも被害はありませんでした。

また帰りのスーパーで買ったキャベツからはミミズが出てき、今日は類は違えど軟体生物に愛された1日でした。

IMG_5321

イワウチが綺麗に咲いていました♪

IMG_5318

IMG_5310

IMG_5319IMG_5320

IMG_5314

周りは雪や風で曲がっている中、この一本だけ堂々と立っています。イケメンブナです。

第3砲台跡

こんにちは、yamadaです。
1泊2日での奈良、和歌山での山登りの続きです。

2日目は、友ヶ島のタカノス山へ。
朝、和歌山駅から電車を乗り継ぎ加太駅に向かいます。

加太駅にて めでたいでんしゃ 【なな】

加太駅にて
めでたいでんしゃ 【なな】

加太駅から歩いて15分程で友ヶ島への定期船が出ている加太港に到着。
そこから定期船に乗り20分程で友ヶ島に到着。

野奈浦広場

野奈浦広場

島に上陸して歩き始めるとレンガ造りの要塞跡が点在していました。

第3砲台跡

第3砲台跡


砲座跡

砲座跡


第2砲台跡 崩落が進んでいました。

第2砲台跡
崩落が進んでいました。


旧海軍聴音所跡

旧海軍聴音所跡


(左)現在も稼働中の灯台 (右)日本最南端子午線塔

(左)現在も稼働中の灯台
(右)日本最南端子午線塔

そしてタカノス山からの展望は素晴らしく
淡路島や六甲方面の山々も望めました。
6

眼下に紀淡海峡が見下ろせます。

眼下に紀淡海峡が見下ろせます。

帰りは和歌山駅近くのご当地ラーメンを食べました。
8

奈良市街が一望できます!

こんにちは、yamadaです
5月初旬、1泊2日で奈良県の【若草山】と和歌山県【友ヶ島 タカノス山】に行ってきました。

1日目は、若草山へ!京都から近鉄電車に乗り近鉄奈良駅で下車
駅から奈良公園までは、大勢の観光客(;^_^Aそして鹿もたくさん。

駅から30分程歩き春日大社近くの登山口に到着。
1

遊歩道はよく整備されていて歩きやすく途中には、青紅葉や杉並木が広がっていました
紅葉の季節にまた来たいと思いました。
2

遊歩道を抜け次に目指したのは若草山。
山頂に近づくにつれ視界が開け、登りきった先には、奈良市街や周囲の山々まで見渡す事ができる絶景が広がっていました。

若草山頂上

若草山頂上


奈良市街が一望できます!

奈良市街が一望できます!

頂上ではなだらかな芝生が広がり、鹿たちものんびりしていました。
景色や鹿を見ながら1時間程休憩。

鹿ものんびり

鹿ものんびり

そこからは、芝生の続く道を下り、若草山登山口に下山。
山登りを終えたあとは、JRで和歌山駅まで移動。
移動中は車窓からの景色を楽しみました。
和歌山駅到着後は、地元のスーパーに立ち寄り夕食の買い出し!
鮮魚コーナーでは、地元産の新鮮なお魚がたくさん並んでいました。

夕食は、和歌山県産の天然ハマチと天ぷら

夕食は、和歌山県産の天然ハマチと天ぷら

yamada

IMG_5041

こんにちは、服部です。
今日は髙木さん、奥谷さん、小生で荒島岳に行きました。
お日柄もよく、経ヶ岳や白山を見ることができました。ブナ林が生える荒島岳、清々しかったです。

まだ登山を初めて最初の頃にもちが壁を登った際はヨタヨタしてました。けれど山岳会の皆さんに冬山へ連れて行っていただいたお陰で、ゆっくり慌てず歩けるようになりました〜!!ありがとうございます♪
ただ嬉しさのあまり先頭歩きのスピードが大変早いことになり失礼しました。

京都洛中勤労者山岳会が3月30日にあったことかけて、今日の荒島岳山行での服部の心ととく。その心は、総会(爽快)だったでしょう。
IMG_5001

IMG_5037
IMG_4987

IMG_5007

image0

こんにちは。
服部です。
この前釣瓶山から武奈ヶ岳に行ってきました。
コメカイ道からの自然林を見ながら釣瓶へ!
ちなみに1月下旬に釣瓶岳へ行った際に、尻スキーに夢中になりストックをなくしたため、そのストックがあればいいね〜という山行でもありました。

本当にありがたいことに、ストックがありました!!
その時点で疲れは吹っ飛びました。元気溌剌です♪
あとは武奈ヶ岳山頂を目指すのみです。釣瓶から少し降りて、あとは登り。綺麗な稜線に心動かされながらいけばすぐ着きました♪
山頂では一時貸切状態だったため、自分は用意したもので野点をしました〜
いい景色を見ながらの一服…感無量です。

今回のルートは自然林を見ながらのルートなため、綺麗な自然と心地よい風の抜ける良き山行でした〜
ありがとうございました!

今年度野点山行を企画します。
山頂で一緒にお茶をしばきましょう!!

image7

image6

image5

image2

image3

image4

image1

image0