1月21日、荒島岳に行って来ました。
雪が深くて、最初の急登を登ったところでワカンを装着
が・・・はめ方間違って、やり直し
サクサク、サクサク、ラッセル
もうすぐ山頂
山頂は真っ白で、標識「荒」だけが掘り出されていた。
この日は、スノーシューの若者や、テント泊の人達と行き違い
荒島が冬の人気スポットだと実感しました。
景色は水墨画みたいでしたよ。
a i
冬山デビューしたい!!
と騒いだところ、ちょうど良い例会があるとのことで
お誘いいただきました八丁平
ということで、初ワカン~~
(きっちり締めたつもりでも、うまく引っかかってなかったらしく何度も付け直しを必要としました・・・)
天気は上々
まずは、林道を終点の二股までの道のりです
が、雪が深くなかなか、なかなか進むことができません
やっと着いた終点の木橋には、なんと分厚い幅と高さの雪が・・・
慎重に慎重に渡ります
そして、山道を登り始めます
頑張りました
頑張りましたが、雪の深さと重さに時間をとられ、八丁平まではたどり着けず・・・
んんんん~、残念 ↓ ↓
ですが、楽しい冬山デビューとなりました
by uchi
名前に惹かれて行ってきました。
明智越!!
JR亀岡より橋を渡って古い家並みを見つつ簾戸口へ
ガイドブックの写真ではずっと奥までコンクリの坂が続いているかのように
見えましたが、実際はちょこっとでした
ハイキングコースなので、そんなに急な坂もなく
サクサクサクサク
峯の堂、土用の霊泉を過ぎ、送電線鉄塔へ
ここでお昼にしました
にしても、送電線ってどうやって張っているのでしょう・・・
山の中を遠く、長く・・・スゴイ作業ですよね
お腹もほっこりしたところで、保津峡に向かいます
左手には水尾の里
溝状に掘られた岩の多いジグザグの急坂
前日の雨のため、粘土質の土がもうぐちゃぐちゃと・・・
ずるずるしながら下りていきました
ちっさい丸太の橋を渡って舗装路にでて、保津峡駅から帰路につきました
uchi
2011年最後の山行
北杉のRYO君とAIちゃんを含む5人で行ってきました
地下鉄国際会館からバスにのり小石出へ
バスの途中から雪が降りはじめました
上のほうは結構雪あるかな? どうかな? -1℃やって!! と
テンション・アップ ↑ ↑ ↑
しゃくなげ尾根から、いざ天ヶ岳へ
サルの腰掛に雪がちんまりと・・・
雪はやみ、お日様が木立を綺麗に見せてくれました
雪景色 いい感じです
雪はサクサク
多いところでは膝ちょい下くらいまであり
先頭を歩いたaiはすっごい楽しそうでした
12時13分 天ヶ岳山頂到着!!
お昼をとって鞍馬へ降りました
時間があれば、鞍馬へ降りてから、鞍馬寺と貴船神社へお参り予定でしたが
雪で少々時間をとったので、鞍馬寺のみに変更
↓ これは由岐神社。門の向こうにご神木が・・・見えますか?
今日はデジカメを忘れてしまい、携帯カメラで撮っていたのですが
・・・電池切れ
阿吽像のトラだったり、叡山電車のおっきな天狗とか・・・残念です
4人は京阪三条で降りて、ラーメンで締めて帰路につきました。
by uchi