例 会 案 内

詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書でお申し込み下さい。
2023年9月例会案内




 3(日) 「会員限定」           ★★☆(少し岩場あり)
  低山山行 湖南アルプス堂山」384m笹間ヶ岳433m
        サギソウに出会えるかも。
 湖南アルプスは、金勝アルプスの南、大津市東南部の田上
(たなかみ)山系の一つ。標高は低いですが、山頂の展望良し、
渡渉や岩場、滝や鎧ダム、そして下山路でサギソウに出会え
たらラッキーです。下山に長い林道歩きがあります。
増水で堂山への渡渉が難しい場合は、向かいの笹間ヶ岳
のみとします。
*雨天中止してきた山行、今回3 度目です。
日 程:2023 年9 月3 日(日) *車の協力募集
コース:田上公園→堂山→笹間ヶ岳→(林道歩き)田上公園 歩行約6 時間
集 合:四条大宮7:30 集合 定員は車台数により、定員に達したら締め切ります。
持ち物:日帰り装備、暑さ対策を十分に。
申 込:牧村 (メールで)

 第1・2・3・4水曜日
   6日 13日 20日 27日 
 第2・3・4金曜日
   8日、22日、29日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用  (1日) ¥1000
問合せ   金田 鐘福

第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、藤原(清司)さん・山根さん・金田の3名の内いずれかが対応にあたりますので、
必ずご連絡くださいますようお願いいたします。

9(土)               体力★ 技術☆☆
                大原 《金毘羅 クライミング》
 ホワイトチムニー、MK、舟、北壁などの岩場で、参加者に応じて、リード
トップロープクライミングなどのフリークライミング練習をします。
クライミングをやってみようという方なら、誰でも、経験等は、問いません。
実施日: 9 月 9 日(土)  雨天中止
ゲレンデ: 大原・金毘羅山
集合:  四条大宮 7 時 40 分集合  車山行です。
     または、8 時 40 分 江文神社下駐車場集合
持ち物: ヘルメット・ ハーネスなどの登攀用具 昼食 日帰り装備
     ロープをお持ちの方は持参して下さい。
     初めての方で装備などに不安のある方、相談に乗りますので早めに申込んで下さい。
申し込み・問い合わせ:  村上まで
締め切り: 9 月 4 日

 前日降雨の場合も、中止する時があります。
 中止の場合、希望者があれば、ディーボルダリングプラスリード(なんば)や
 新京極アドスムムなどでの練習も考えています。

10(日)             体力★★ 技術☆☆
                愛宕山~地蔵山~反射板から竜ヶ岳
 地蔵山に登り、反射板から滝谷に降り、急斜面を登り返し竜ヶ岳に登ります。
少しロングコースです。反射板から滝谷に降ったことが無い方、なかなかの急降り
と登り返しです。是非試してみてください。
日時: 9 月 10 日(日)
集合:清滝 二の鳥居前 8 時
コース:清滝~表参道~愛宕神社~地蔵山~反射板~滝谷~竜の広場~竜ヶ岳~
    愛宕神社~表参道~清滝
歩行距離:約 16 ㎞ 歩行時間:約 8 時間
地形図:京都西北部(1/25000) 京都北部エアリアマップ
装備:日帰り一般装備+十分な水分
申込み:木村紀美子 (C メール・ライン・℡可)
締切り: 9 月 7 日(木)

【 KITASUGI 例会案内】            体力★★ 技術☆☆
                燕岳・大天井岳・常念岳 縦走
 燕岳のイルカ岩やメガネ岩などの奇岩、人気の小屋燕山荘に宿泊
槍ヶ岳など穂高連峰を眺めながらの稜線歩きを一緒に楽しみましょう!!
山行日:9 月 14 日夜発~ 9 月 17 日
集合:京都八条口バス乗り場 22:30 頃
行程:9月14 日 京都八条口~夜行バス~松本駅
    9 月 15 日 松本駅~穂高駅~バス~燕岳登山口~燕 山荘~燕岳  5H 歩行
    9 月 16 日 燕山荘~大天井岳~常念小屋~常念岳  9H 歩行
    9 月 17 日 常念小屋~一の沢登山口  3H 歩行
          タクシーで穂高駅~京都へ
持ち物:小屋泊装備
費用概算:小屋代 30000 円+ 交通費
参加条件:小屋泊装備を持って、標準タイムで9 時間程度歩行ができる方
申込:椿原 C メールか LINE
締め切り:7 月 24 日 もしくは 定員 4 名になり次第締め切り

「低山歩き」            「やさしい山行」
 六甲山、芦屋ロックガーデン、風吹き岩,七兵衛山
 風吹き岩,七兵衛山、保久良神社 いずれも眺望ヨシ!
日時; 2023 年 9 月 16 日土曜日、 雨天中止
集合場所;阪急、芦屋川駅(改札出て山側の広場)
集合時間;9 時 10 分
コ―ス:芦屋川駅~高座の滝登山口~芦屋ロックガーデン~風吹岩 437
    ~横池 432 ~七兵衛山 462 ~金鳥山 338 ~保久良神社~岡本駅
     (約 8 キロ、 5 時間休憩含む)
持ち物:日帰り一般装備、暑さ対策、水分、地図は用意します。
アクセス;阪急京都河原町 7;52 発~ 8;34 十三、乗り換え神戸本線特急 8;43 発
      8; 52 西宮北口、各駅停車乗り換え 8;56 9;00 芦屋川駅。 ¥ 540
申込み;さほだあきら。 (C メール、ラインでお願いします)

29(金)前夜発~10/3(日)    体力度★★技術度☆☆☆
 北アルプス  紅葉の裏劔    
 (仙人池 ・池ノ平 から 阿曽原温泉・欅平へ)
 前夜発で立山に入り、翌日、室堂から剣御前を経由して、劔沢・剣山荘へ。
二日目、劔沢雪渓を下り、真砂ロッジから仙人池ヒュッテを経由して五右衛門風呂のある
池ノ平小屋で宿泊。紅葉のピークを向かえる裏劔の絶景を見ながら、仙人池でゆっくりし、
仙人温泉経由で阿曽原温泉小屋に下ります。
三日目、阿曽原温泉から水平歩道を辿り、欅平・宇奈月温泉へ、
のち帰京します。
山行日:9月29日(金)前夜発~10月3日(火)
日程:29日夜 京都発~立山で前泊。
   30日 立山7時半乗車→室堂→雷鳥沢→剣山荘(泊) (歩行3,5H)
   10月1日 剣山荘→劔沢雪渓→真砂ロッジ→二股→仙人池⇔池の平小屋(泊) (歩行7H)
   2日 池の平小屋→仙人池(撮影休憩)→仙人温泉→雲切新道→仙人谷ダム→阿曽原温泉小屋(泊) (歩行6H)
   3日 阿曽原温泉→大太鼓→志合谷→欅平でトロッコ電車乗車→宇奈月温泉駅 (歩行5H) 回送車乗車 帰京
装備:ヘッドランプ、防寒具、手袋、入浴セット、6本爪軽アイゼン
定員:5名ないし6名 車山行です。 降雨・降雪・悪天候中止。
車は回送サービス利用(立山→宇奈月温泉)
参加条件:岩陵帯・鎖場を安全にスムーズに歩くことが出来る。
申し込み・問い合わせ先:村上
(Cメールでお願いします)
締め切り9月6日(または、定員になり次第)

30(日)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2023 年 9 月30 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
    皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
    ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:4800 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 9 月25 日(月曜日)
     会員 当日12 時までに必ず連絡ください

 今後の土曜やまびこの予定  10/28 11/11
   何れも、14 時~ 17 時


2023年10月例会案内




13(金)     
 弥山川遡行・大峰山系 双門ルート     体力度★★★技術度☆☆☆
 関西最難関ルートといわれる弥山川遡行・双門ルートを歩きながら、
紅葉の大峰・弥山川の秋を愉しみます。
白川八丁から、何度も徒渉を繰り返し、数多くの階段・梯子を登った、最後には、
空中ブラン コのような鎖梯子があり、鉄杭の空中回廊を歩いた先に、狼平の避難小屋
があらわれます。そこで、ゆっくりし宿泊、翌日は、弥山・八経ヶ岳から熊渡へ周回、
下山します。登山のあらゆる魅力を凝縮した素晴らしい山域です。あなたも、ぜひ一
度、チャレンジしてみませんか?
日時: 10月13日(金)夜発10月15日(日)まで
日程: 13 日 21 時京都発→ 0 時天川村役場着 (車中泊仮泊など)
    14日 6 時熊渡→白川八丁→釜滝→双門の滝→河原小屋跡→狼平避難小屋
       13 時 避難小屋泊
    15 日 狼平→弥山→八経ヶ岳→高崎横手→金引分岐→熊渡
       天の川温泉入浴後帰京
車山行です。大峰方面雨天、水量多い時、中止。
山中一泊一般装備、シュラフ、など。
《参加条件》鎖場、梯子などを安全に登り、歩くことが出来る。
《定員》車2 台程度人数まで(最少開催人数 3 名)
申し込み、問い合わせ: 村上 まで  Cメールでお願いします。
締め切り: 9月20日

15(月)     
 比良≪釈迦岳≫         体力度★★技術度☆☆
 初秋の爽やかな稜線歩きを楽しみます。夏に見つけたサルナシは熟しているでし
ょうか。オオウラジロの実も楽しみです。
日時: 10 月 15 日(日)
集合: JR 京都駅 3 番ホーム先頭車両近く 7 時 15 分
    7 時 24 分発 (永原行き)→北小松 8 時 15 分着 (¥ 680)
コース:北小松~登山口~涼峠~ヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳~カラ岳~比良明神~
    北比良峠~カモシカ台~大山口~イン谷口
歩行距離:約 11 ㎞ 歩行時間:約 6 時間 30 分
バス時刻表:イン谷口 15:25 →比良駅 15:35  16:00→ 16 10 (¥ 400)
地形図:北小松(1/25000)
装備:日帰り一般装備
申込み:木村紀美子(C メール・ライン・℡可)
締切り:10 月 12 日(木)

26(木)夜~28(土)     
 北アルプス  紅葉と秘境の黒部・下ノ廊下   体力度 ★★ 技術度 ☆☆☆
 1年に、秋の2、3週間ほどしか通れない日本三大渓谷の一つ、黒部渓谷下ノ廊下を歩きます。
黒部ダムから阿曽原温泉小屋を辿り欅平まで続く断崖絶壁の水平歩道からは、
透き通ったエメラルドグリーンの黒部川を眼下に見ることが出来、目を上げれば、
荒々しい岩にまぶしいまでに彩られた渓谷の紅葉がこれでもかという程続きます。
ここでしか見れない絶景は、まさに、究極の渓谷美です。今回も、混雑を避けた日程で、計画しました。
山行日: 10月26日(木)夜発~28日(土)
日程:26日夜 京都発~扇沢で前泊(車中泊または、テント泊)。
   27日 トロリーバス始発7時半乗車→黒部ダム→内蔵助谷出合→黒部別山谷→
     白竜峡→十字峡→仙人谷ダム→阿曽原温泉小屋(小屋泊) (歩行7H)
   28日 阿曽原温泉小屋→大太鼓→志合谷→欅平でトロッコ電車乗車→宇奈月温泉駅。 (歩行5H)
装備:秋山小屋一泊装備、防寒具、手袋、入浴セット(車中置き)など。
参加条件: 岩稜帯・鎖場を安全に、スムーズに歩ける。
締切:定員6名、定員に達し次第締め切ります。
申し込み先:村上 (Cメールでお願いします)
打ち合わせ:10月上旬。 車は回送サービス利用(扇沢→宇奈月温泉)