例 会 案 内
詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書

でお申し込み下さい。
2023年1月例会案内
7(土)
「雪山山行」
比良山系雪山トレーニング山行
★1回目
月 日 :1月7日(土)
集 合 :時間・場所は参加者にご連絡します。
行 程 :比良げんき村奥の駐車場 → 涼峠 → ヤケ山 → ヤケオ山 → 釈迦岳 (ピストン)
荒天時:中止
装 備 :冬山一般装備(アイゼン、ピッケル、ワカン、ストック必要)
条 件 :雪山経験者、又はアイゼントレーニング参加者
締 切 :1月4日 (水)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
★2回目
月 日 :1月15日(日)
集 合 :時間・場所は参加者にご連絡します。
行 程 :イン谷口 → ワンゲル道 → 釈迦岳 → 北比良峠 → ダケ道 → イン谷口
荒天時:中止
装 備 :冬山一般装備(アイゼン、ピッケル、ワカン、ストック必要)
条 件 :雪山経験者、又は1回目の参加者
締 切 :1月11日 (水)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
7(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2023 年 1 月7 日(土)14:00~17:00
2 月18 日(土)14:00~17:00
3 月25 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:4800 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 1 月3 日(火曜日) 2 月13 日(月曜日) 3 月20 日(月曜日)
会員 当日12 時までに必ず連絡ください
*参加者が5 人に満たない場合や、コロナ感染拡大時には、
中止することもあります。
*当日、発熱や咳等の症状がある場合は、参加出来ません。
8(日)
「普通の山行」
2023 新春例会 愛宕山(924m)
日時: 2023 年 1 月 8 日 (日)
集合時間:清滝参道の鳥居前 8 時 30 分
コース:行き清滝→表参道→ 愛宕神社(昼食)
:帰り ① 愛宕神社→ 表参道→ 清滝
② 愛宕神社→ 表参道 →つつじ尾根→ 保津狭駅
*申し込み時、帰りのコース希望もお願いします。
歩行時間 約 4 時間 30 分
地形図:京都西北部(1/25000 )京都北山エアリア マップ
装備:冬の日帰り装備、軽アイゼン
申し込:CL 市田知( C メール・ライン可)
CL 進藤 (C メール・ライン可)
締切日:1月5 日(木)
交通機関:参考交通機関:参考 京都バス 62 系統
三条京阪前 7 22→ 二条城前 7 35→ 西ノ京円町 7 42→ 花園駅前 7 47→
阪急嵐山駅前 8 05→ 嵐山天龍寺前(嵐電嵐山駅) 8 08→
野々宮(JR 嵯峨嵐山駅) 8 09→ 清滝着 8 19
下山後の新年会は、コロナ第八波到来により行いません。
第2・3・4水曜日
11日 18日 25日
第2・4金曜日
13日、21日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、藤原さん・山根さん・金田の3名の内いずれかが対応にあたりますので、
必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
12(木)
宇治の岩場クライミング 体力度★ 技術度 ☆☆
施 日: 1月12日(木) 雨天等の中止・・・前夜7 時ころに判断。
ゲレンデ: 宇治市、未公開の岩場
集 合: JR六地蔵駅前9時30分(参加者で相談) 10 時現地集合
車山行 車の提供をお願いします。
持ち物: ヘルメット・ハーネスなどの登攀用具 昼食 日帰り装備
ロープをお持ちの方は持参して下さい。
初めての方で装備などに不安のある場合、
相談に乗りますので早めに申込んで下さい。
申し込み: 締切 1月6日 申込先 夏原 まで
冬でも北風は当たりませんが、防寒対策をお願いします。
晴れでも低温予想の時は中止します。
中止の場合、希望者があれば、リードクライミングができる人工壁を考えます。
13(金)
「講演会」
講演「京都の地下水」
〜2022年度 京都府勤労者山岳連盟 自然保護セミナー 案内〜
テーマ <北陸新幹線延伸計画の環境問題を考える>
講演:「京都の地下水」
講師:谷口真人氏(総合地球環境学研究所 副所長)
講演の後、地下水についての質疑応答を30分程度予定しています。
日時:2023年 1月13日(金)19:00〜20:50
場所:「ひと•まち交流館 京都」3階 第5会議室
(河原町五条下がる東側)
○市バス「河原町正面」前 ○京阪電車「清水五条」下車徒歩約10分
参加費:100円(資料代等)
◎事前に参加申し込みをお願いします:京都労山各会自然保護委員または、
担当:入江 shinobuirie0205@gmail.com まで
◎今、北陸新幹線延伸工事による様々な環境破壊が危惧されています。
今年度のセミナーでは、地球規模での水循環の研究や、社会の中の科学としての
地下水の研究に長年取り組んでこられた先生に「京都の地下水」をテーマに、講演をお願いしました。
市民として、また山と自然を愛する山岳会の仲間として、古来から京都の生活と文化を支えてきた
地下水を、延伸工事による破壊から守るために、まず地下水の仕組 みを正しく知り、
理解を深めるための企画です。
◎会員以外の一般参加も可能です。関心がある方、京都の地下水について知りたいと
いう方をぜひお誘いください。
◎コロナ対策のため、マスクの着用にご協力をお願いします。
14(土)、21(土)、28(土)
「健脚向き」
雪山山行(1月)
集合は午前6 時15 分 四条大宮バスプール。
集合場所については、参加者の都合を相談します。
申し込みは 髙木まで 、C メール可。車山行のため、定員になり次第締め切ります。
① 1 月14 日(土)峰床山~鎌倉山
コース:坊村~葛川小~右俣~中村乗越~八丁平~クラガリ谷~ 峰床山
~オグロ坂峠~鎌倉山~坊村
② 1 月21 日(土)駒ヶ岳
コース:木地山~P.567~駒ヶ池~駒ヶ岳~与助谷山(桜谷山ピストン)~木地山
③ 1 月28 日(土)鈴鹿イブネ
コース:甲津畑登山口~千種街道~杉峠~イブネ(ピストン)
18(水)
体力度★★技術度☆☆
低山山行 「天ヶ岳」
山行日:2023 年 1 月 18 日(水) 雨天中止
集合:小出石バス停 9:10
国際会館駅前 4 番乗り場から京都バス 19 番で小出石バス停
国際会館駅 8:32 発→小出石バ ス停 9:02 ¥ 450
コース:登山口~シャクナゲ尾根~分岐~天ヶ岳(ピストン )~分岐(翆黛山・焼杉山)
~寂光院~大原バス停 9.9 ㎞ 歩行時間約 6 時間
持ち物:日帰り一般装備、軽アイゼン、積雪量によってワカン(持っている人)
地図: 1/25,000 地形図「大原」 山と 高原地図「京都北山」
申込み:木村 (C メール、ライン、電話)
締切り:2023 年 1 月 15 日(日)
19(木)
「普通の山行」
(平日山行) 西山・天王山から釈迦岳
山行日:2023年1月19日(木)
*雨天順延、前日19時判断します。予備日翌20日(金)
集 合:8時30分 阪急大山崎駅
コース:大山崎駅→天王山→サントリー山→大沢峠→釈迦岳→阪急長岡天神駅で解散
(歩行 約6時間30分)
持ち物:冬用の日帰り装備
地 図:1/25000地形図「淀」と「京都西南部」
申し込み:夏原
締め切り:1月16日(月)
20(金)夜~22(日)
体力度 ★★★ 技術度 ☆☆☆
八ヶ岳 冬の赤岳・横岳・硫黄岳縦走
山行日: 2023年1月20日(金)夜発~22日(日)
日程:20日 21時京都発→21日1時諏訪湖SA着(仮眠)
21日 6時諏訪湖発 7時半 美濃戸山荘P→(南沢コース)
11時行者小屋→文三郎道→赤岳→
赤岳展望荘14時着(小屋泊) (歩行6H)
22日 7時赤岳展望荘→日ノ岳→三叉峰→無名峰→奥の院→
硫黄岳→赤岩の頭→赤岳鉱泉→
15時美濃戸山荘P 入浴後帰京 (歩行7H)
装備:雪山小屋泊装備、ピッケル、12本爪アイゼン、ダウン、冬手袋、ニット帽、
シュラフカバーorインナーシーツ、ハーネス、ゴーグル、ヘルメットなど。
参加条件:安全にピッケル操作・アイゼン歩行が出来る。指定のアイゼントレへの参加必要。
定員:2名以上4名まで。
申し込み先:村上 まで(Cメールでお願いします)。
21(土)
「初級の登山」 体力度 ★★★ 技術度 ☆☆
鈴鹿山系 綿向山(1,100m)
日 時 : 2023 年1 月 21 日(土)
集 合 : 四条大宮バスターミナル 6 時 30 分
コース : 綿向山駐車場~表参道往復(歩行時間:約5時間半)
装 備 : 日帰り冬山一般装備、行動食、飲み物 アイゼン、スパッツ、
防寒着、手袋、帽子、テルモスは必携
地 図 : エアリアマップ「御在所・霊仙・伊吹」
国土地理院地図:日野東部
申 込 : 山本 (C メール・ライン又は電話可)
締 切 : 車山行のため定員に達し次第締め切ります。
(車提供台数2台を予定しています。)
※問い合わせは山本(辰)まで。
26(木)~29(日)
2023 北信州・野沢温泉スキー
日時: 2023 年 1 月 26 日(木)~ 29 日(日)
場所: 野沢温泉スキー 場 斑尾高原スキー場
宿泊施設 費用 :参加者に 直接 お知らせします。
集合場所・出発時間等: 26 日 深夜出発 参加者で相談の上、決定します。
*なお、この例会(ゲレンデスキー)は、 労山基金の対象外です 。
怪我等の保証や賠償保険については、各自での対応をお願いします。
行動予定:27~ 28日 野沢温泉スキー場
29日 斑尾高原スキー場 (午前 10 時~ 14 時滑走)
締め切り 募集人数 参加条件等
現在参加者 2 名 あと 2 名募集です。 定員になり次第締切ります。
初心者の方は、スキー学校に入校可能な方。その他、人任せしない方、
リーダーの指示に従う事ができる方。
申し込み、問い合わせ:山下 迄 電話連絡希望
(留守電にメッセージを入れ て 下さい。確認後連絡します。)
Cメール 不可、 ライン 可
電話番号は、会員名簿参照
※その他注意事項など マスク、アルコール消毒液等各自持参してください。
1月 29 日 2 2 時 30 分頃帰京予定
29(日)
【連盟救助隊主催積雪期搬出訓練の実施について】
実施日: 2023 年1 月29 日(日) 天気が雨、雪、また雪が無くて
も決行します
対象者: 雪山ハイキングや雪山縦走に参加されている方、参加しよう
と思っている方
受 付: イン谷口トイレ前広場9 時00 分 開始:9 時30 分
場 所: 正面谷周辺
内 容: ビーコン、プローブ探索訓練、負傷者の梱包、堂満第2 ルン
ゼからの梱包者搬送
持ち物:マスク、積雪期の日帰り個人装備、ビーコン、スコップ、プローブ、
ヘルメット、ハーネス等必要な登攀用具
(原則アイゼンは使いません。)
ビーコン、プローブ、スコップ、登攀用具が無くても参加可能です。
見学だけでも勉強になります。
締 切: 2023 年1 月6 日(金) 四辻まで、ショートメールでお願いします。
参加者は、本人氏名と共に、緊急連絡先(電話番号、氏名、続柄を明記)を送って下さい。
<洛中参加者の集合>
京都駅2 番ホーム東側 午前7 時10 分
午前7 時24 分発永原行に乗車します。
奮ってご参加ください。
2023年2月例会案内
4(土)、18(土)、3/4(土)、3/11(土)、3/18(土)
雪山山行(2~3月) 「健脚向き」
冬の日帰り装備(ワカン、アイゼン8本歯以上、ストック、サングラスは必携。
ピッケルのある方は持参して下さい。
集合場所は四条大宮バスプール(参加者の都合で相談可)
集合時間は①②③は午前6 時15 分。④⑤は午前6 時。
申込み…髙木 C メール可。
車山行のため、定員になり次第締め切ります。
① 2 月4 日(土) 鈴北岳~御池岳(歩行9 時間)
コース:大君ヶ畑~茶野~鈴ヶ岳~鈴北岳~御池岳(ピストン)
(エスケープ…御池岳カット)
② 2 月18 日(土) もうひとつの武奈ヶ嶽(歩行6~7 時間)(フロセット持参)
コース:石田川ダム~ワサ谷橋~P.478~武奈ヶ嶽~赤岩山~石田川ダム
③ 3 月4 日(土) 武奈ヶ岳~釣瓶岳(歩行9 時間)(フロセット持参)
コース:イン谷口~金糞峠~コヤマノ岳~武奈ヶ岳~釣瓶岳~ナガオ~広谷
~ 八雲ヶ原~北比良峠~ダケ道~イン谷口
④ 3 月11 日(土) 銀杏峰(歩行8 時間)
コース:宝慶寺いこいの森~小葉谷登山口~極楽平~銀杏峰~前山~いこいの森
⑤ 3 月18 日(土) 取立山~鉢伏山(歩行8~9 時間)(フロセット持参)
コース:登山口○P ~取立山~原高山~鉢伏山(ピストン)
「連盟女性委員会交流山行」 5(日)
「 竜ヶ岳 」 「初歩の雪山」
[日 時] 2023 年2 月5 日(日)
[集合場所] 清滝 表参道鳥居前
[集合時間] 午前8 時30 分
[コ ー ス] 清滝~表参道~愛宕神社~竜ヶ岳(ピストン)~表参道~清滝
歩行時間約7 時間 歩行距離約14.5k
[装 備] 日帰り装備、寒さ対策(冬用手袋、帽子、サングラス)
ストック、6 本以上のアイゼン、ワカン又はスノーシューなど
[地形 図] 25000 分の1「京都西北部」・エアリアマップ「京都北山」
[申込締切] 2 月2 日(木)
[申し込先] 進藤寿美子 (ライン又はCメールで)
緊急連絡先をお知らせ下さい。(全体CL は進藤です)
8(日)
平日低山 「西山の低山歩き」 ★☆「やさしい山行」
日 時:2月8日(水) 雨天中止
集 合:JR 保津峡駅 午前9時
コース:トロッコ駅~山上ヶ峰~烏ヶ岳~嵐山~松尾山~西芳寺
歩行時間:4時間
持ち物:日帰り冬山一般装備
地形図:1/25,000 京都西北部・京都南部
連絡先:濱村初恵 (C メールでお願いします)
締め切り:2月5日(日)
11(祝)
千石岩クライミング 体力度 ★ 技術度 ☆☆
実施日: 2月11日(祝) 雨天中止
ゲレンデ: 大津・千石岩
集 合: 四条大宮8時20分・9時皇子山市営駐車場集合
持ち物は、上記宇治の岩場クライミングと同じです。
申し込み 締切: 2月5日 申込先 村上 まで
防寒対策をお願いします。晴れでも低温予想の時は中止します。
中止の場合、希望者があれば、リードクライミングができる人工壁を考えます。
11(土・祝)
「会員限定」 三峰山1,235m 体力度 ★★ 技術度 ☆☆
山行日:2 月11 日(土・祝)
集合場所:近鉄京都駅 改札入ったところ
集合時間:6 時15 分(予定)
奈良交通の霧氷バスの2023 年予定がまだ発表されていませんので、
時間・バス代は予定です。
京都駅6:35 発 橿原神宮行 急行 → 7:36 大和八木駅近鉄大阪線 五十鈴川行7:45 →
8:00 榛原駅 →霧氷バス
〈行き〉 榛原駅(南口)8:15 発 → みつえ青少年旅行村 9:24 着
〈帰り〉 みつえ青少年旅行村 16:00 発 → 榛原駅(南口)17:09 着
〈費用〉 近鉄1090 円×2、バス1380 円×2
コース:登尾コース(みつえ青年村→木橋→展望小屋→三畝峠→山頂)の往復
往復約9Km、6 時間程度
持ち物:雪山日帰り装備、軽アイゼン(6 本以上)、ストック、昼食、テルモス、防寒着、
サングラス等
申込先:C メールでお願いします。
原田明宣 、 原田淑子
荒天中止です。中止の場合、前日19 時までに連絡いたします。
〆切日:2 月8 日(水)
2回計画しました。1回目のコースは冬の琵琶湖の景色が素晴らしいです。
2回目のコースはやや難易度が上がります。