例 会 案 内

詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書でお申し込み下さい。
>
2025年8月例会案内




2(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2025 年 8 月 2 日(土)10:00~13:00・・猛暑のため時間変更しました
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
    皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
    ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:6000 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 7 月 29 日(月曜日)
     会員 当日12 時までに必ず連絡ください

 今後の土曜やまびこの予定  (時間は毎回14時~17時)
  2025年  9/27 11/8 12/20

3(日)
 比良 白滝谷沢登り 体力度★ 技術度☆☆ [沢山行]
真夏の一日を爽快な沢で過ごしませんか?白滝谷は広く明るい渓相です。牛コバより
入渓し、小滝をフリーで次々と越え夫婦滝で遡行を終了します。比良の谷の入門コー
スです
1.山行日 8 月 3 日 (日)
2.集合場所 地下鉄 国際会館駅 出口5(地上出入口) 6 時 50 分集合 7時出発
3.行程 3 日(日)国際会館駅 7 時=坊村 8 時‐牛コバ‐白滝谷‐夫婦滝‐白滝山
        ‐坊村 17 時=国際会館駅
4.装備 日帰りハイキング装備、 沢足袋 沢靴など 、ハーネス、ヘルメット
    スリング 120 × 1 、 60 × 2 、安環 1 カラビナ 2 、 雨具、着替え一式(車中にデポ)
    、登山靴(下山用靴) 、ヘッドランプ、行動食、水分、保険証、虫除け等
     (ザックはゴミ袋などで防水対策を)
5.天候判断 雨天が予想される場合は中止
6.定員 車山行のため定員に達し次第〆切 (概ね 4~5 名)
7.申込 7 月 29 日(火) 締切
   CL 梅村重和 LINE C メールは時折届かないことがあります。もし、当方より
   返信がなければ電話にてご連絡ください

 第1・2・3・4・水曜日
  6日 20日 27日 
 第2・4・5金曜日
  8日 22日 29日 
(やまびこくらぶ)クライミング
 
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用  (1日) ¥1000
問合せ   金田 鐘福

第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、山根さん・金田の2名の内いずれかが対応にあたり
ますので、必ずご連絡くださいますようお願いいたします。

9(土)~10(日)
  創立 60 周年記念山行・南アルプス
   南アルプスシリーズ
  南アルプス最南端の百名山        体力度★★★ 技術度 ★★
 光岳(てかりだけ)2,592 m 
南アルプスでは最も深い場所、 深南部と言われる北側の位置にある 光岳。山容は
地味ですが、南アルプス本来のよさを最も残している山。山頂から少し先にある 光
石は巨大な石灰岩でできた岩峰で、午後の陽を受けると白く光って見えることから
その名がつけられたといわれます。
私が以前「光岳~聖岳」を二泊三日で縦走した時は、とても距離が長くて急登が
続き大変な思いをした記憶があります。当時は易老渡まで車で入れましたが、現在
林道は土砂崩れの為、芝沢ゲートから舗装された林道を約 5 キロ余儀なく余分に歩
かなければいけません。辛い道のりですが「静高平」の湧水は本当に美味しいし、
イザルヶ岳山頂 標高 2540m からの富士山とご来光は格別で言葉にできないくらいです。
相当な覚悟をもっていかないとくじけそうな山行となりそうですが、きっと心に
残る山旅となるでしょう。
日時: 2025 年 8 月 9 日(土)~ 10 日(日) 8 日(金)前夜発
集合場所と時間:四条大宮バスプール他 21 時 00 分~ 車山行です
コース
【一日目】 芝沢ゲート (5: 00)~~(6: 30) 易老渡~面平~易老岳~三吉平~イザルガ岳
分岐~光小屋 (14:30 頃着予定 )~光岳山頂~光小屋( 泊)
【二日目】往路を戻る 但しイザルヶ岳山頂経由する 易老渡 (12:00 頃予定)~芝
     沢ゲート (13:30 頃予定)
地図:国土地理院 1/25000 光岳
装備:夏山登山一般小屋泊装備
募集人数:4 名 車一台当たり 車提供ありの場合は 3 4 名増えます
申し込み:山下まで
電話番号は会員名簿参照
締め切り:定員になり次第〆切
その他:現地到着後適地にて車中仮眠 下山後、日帰り温泉に立ち寄ります

10(日)
          初級の沢     体力度★ 技術度☆☆
「音羽渓谷(半国山)リバートレキング②」
登山道のすぐ横を流れる水が美しい沢です。童心にかえって水の中を気持ちよく歩
いてみませんか。水深もそれほど深くなく、登山道に沿っているので初めての方も
安心して歩けます。
日時: 8 月 10 日(日)
集合: 7 時 00 分 四条大宮バスターミナル
装備 :沢足袋(沢靴など)、ハーネス、 ヘルメット、スリング120× 1、
    60× 2、安環1 カラビナ2
   雨具上下(防寒用)、着替え一式、登山靴(下山用靴)
   ヘッドランプ、行動食、水分、保険証、虫除け等    (ザックはゴミ袋などで防水対策を)
※ネオプレーンソックス※沢用ゲイター(※印…なくても大丈夫です)
地形図:「埴生 」、エアリア「 北摂・ 京都 西山 」
コース:半国山赤熊ハイキングコース~ 入渓~ 音羽の滝~登山道下山
    (遡行約2時間、時間によりパノラマの半国山山頂へ行きます)
申込・問合せ: 吉川迄、 C メール又は電話可。
〆切:車山行のため定員に達し次第〆切。(車の提供により6~ 7 名)
※雨天・増水時は中止。前日に連絡します。

10(日)
                    体力度★★★ 技術度☆☆☆
 八淵の滝・武奈ヶ岳
 今回のコースは20年ほど前にはよく歩かれていましたが、近年は比良山系の一般向
け登山道で最難関のコースと言われるようになり、歩く人も減っています。八淵の滝は日
本の滝100選にも選ばれている見事な滝で、特に貴船の滝は圧巻です。ちなみに八淵
の滝とは下流から順に「魚止」「障子」「唐戸」「大摺鉢」「小摺鉢」「屏風」「貴船」「七遍返
し」という8つの滝を指しますが、「魚止」「障子」「唐戸」は沢登りのコース上ですので今回
は見ることができません。距離的には「やや健脚向き」ですが、暑い時期ですので「健脚
向き」としました。
月 日 :8月24日(日)
集 合 :早朝出発。時間・場所は参加者にご連絡します。
行 程 :カリバー旅行村 → 八淵の滝 → 八雲ヶ原 → コヤマノ分岐 → 武奈ヶ岳
    → 細川越 → 広谷 → カリバー旅行村
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備。ヘルメット持参を推奨します。
定 員 :車山行(最大8人まで)
締 切 :8月17日(日)
申込み:奥谷(ショートメール又はラインで)


2025年9月例会案内




 第1・2・3・4・水曜日
  3日 10日 17日 24日 
 第2・4金曜日
  12日 24日 
(やまびこくらぶ)クライミング
 
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用  (1日) ¥1000
問合せ   金田 鐘福

第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、山根さん・金田の2名の内いずれかが対応にあたり
ますので、必ずご連絡くださいますようお願いいたします。

7(日)
 金毘羅フリークライミング    体力度★ 技術度 ☆☆
 《ホワイトチムニー》《ピラミッド》《ゲートロック》《M》などで
 フリークライミング練習をします。
日時: 9月7(日)           四条大宮7時50分  
     江文神社上広場 9時
場所:大原・金毘羅岩場       車の提供をお願いします。
持ち物:日帰り装備、クライミングシューズ、ハーネス、スリング類、確保器・
    カラビナなど。お持ちでない人は、相談に応じます。
申し込み、問い合わせ 村上まで Cメールでお願いします。
締め切り、4日前です。

15(月・敬老の日)
 船岡山公園歴史散歩         散策程度
  60周年プレイベント4回目)    
 
日 時:2025年9月15日(月・敬老の日)
集合場所・時間:
北大路通り南側の船岡山バス停 9:30
歩行時間:3時間(休憩込)程度
講  師:西山ハイキングクラブ 中村好夫さん(京都勤労者山岳連盟会長)
装  備:軽食、飲み物、スニーカー    
地形図:1/25000地形図 
CL・申し込み:山根玲子
(Cメール・ライン・電話でお願いします)
締め切り: 9月10日(水曜日)
 京都駅205系統(B3乗り場) 206系統(A3乗り場)
 四条河原町12系統 205系統  
 四条烏丸 12系統
 河原町丸太町 204系統 205系統

13(土)~15(月)
  創立 60 周年記念山行・南アルプス・・・都合により「鳳凰三山」 に変更します
   南アルプスシリーズ
 鋸岳(第一高点 2,685 m)& 雨乞岳 (2,037m)  体力度★★★ 技術度 ★★
甲斐駒ヶ岳の北西に隣接する山で、名のごとく鋸状の急峻な山容をしています 。
また第一高点 に立つと正面に仙丈ヶ岳、そして甲斐駒・北岳・間ノ岳・中央アルプス・
御嶽山・乗鞍・北アルプス・八ヶ岳等 360 度の大パノラマが楽しめます 。
難易度の高い山とみなされています が、今回は、登山ルートの中では最も難易度が
低い釜無川ゲートから、山梨百名山最難関と言われる山に挑みます。
そして翌日は雨乞岳に登ります。 山頂からは、富士山をはじめ、甲斐駒ヶ岳や 前日
に登った 鋸岳、鳳凰 三 山の眺めを近くで体感できます。
日時: 2025 年 9 月 13 日(土) 15 日(月)祝
集合場所:四条大宮バスプール他
時 間 6 時 00 分~ 車山行です
コース:13 日 釜無川ゲート 13:20ーゲート 13:30-元大昭和製紙飯場跡 ログハウス 16:45(泊)
    14 日 ログハウス 4:45- 横岳峠 6:15- 三角点ピーク 8:45- 第一 9:45 高点
       10:00- 富士川源流 12:40- ログハウス 13:45- ゲート 16:45( 休憩時間含
       むおよその目安)
       宿泊施設泊 18:30 着予定(素泊り)
    15 日 雨乞岳 6:30 ヴィレッヂ白州 登山口- 雨乞岳山頂往復
     (行程時間約 5 時間 30 分休憩含む)
地図: 国土地理院 1/25000 甲斐駒ヶ岳
装備: 夏山登山一般装備(寝袋各自判断、会所有のテント使用予定)
募集人数:5名(車一台当たり)車提供ありの場合は3~4名増えます
申し込み:山下まで 電話番号は会員名簿参照
締め切り:定員になり次第〆切
その他:当日13日昼食後、現地スーパーマーケットで買出しをします。約9.2㎞の作業用林道を歩き、
元大昭和製紙飯場跡 ログハウス 軒下又はその周辺でテント泊。
(注: ログハウスには入れません) また 14 日下山後、宿泊施設に向かう途中にスーパー
マーケットで買出しと日帰り温泉に立ち寄る予定 。 尚、宿泊施設名称は参加者に伝えます。
帰京時間17:00~21:30予定

14(日)
 御池岳・土倉岳     体力度★★★ 技術度 ☆☆
 鈴鹿例会7回目は御池岳です。今回はT字尾根を登り、テーブルランドと呼ばれる
カルスト台地の広い山頂部を歩いて、ボタンブチ・天狗の鼻・御池岳(丸山)・奥の平・
東ボタンブチなどを回り、土倉岳(はぜくらだけ)、ノタノ坂経由で下山します。
下山途中に余裕があればP944にも寄りたいと思います。
テーブルランドからの絶景が楽しみです。「健脚向き」です。
月 日 :9月14日(日)
集 合 :JR大津駅北口(琵琶湖側)を出て左方向に約150m。セブンイレブン手前付近
    (6時42分着の電車で来てください)
行 程 :君ヶ畑登山者用駐車場 → T字尾根登山口 → ボタンブチ → 天狗鼻 →
    御池岳(丸山) → 奥の平 → 東のボタンブチ → 土倉岳(はぜくらだけ) →
    (P944) → ノタノ坂 → 君ヶ畑登山者用駐車場
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :4人または5人(車1台)
締 切 :9月7日(日)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)

27(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2025 年 9 月 27 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
    皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
    ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:6000 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 9 月 22 日(月曜日)
     会員 当日12 時までに必ず連絡ください

 今後の土曜やまびこの予定  (時間は毎回14時~17時)
  2025年  11/8 12/20 2026年 1/10 2/21 3/28

《山行企画部例会》  28(日)      体力度★★ 技術度☆
  比良山系 武奈ヶ岳
 琵琶湖側からのメジャーなルートで武奈ヶ岳に行きませんか。正面谷を登路に使い渓を
経て武奈ヶ岳を目指します。帰路は八雲ヶ原から北比良峠〜ダケ道を予定しています。
時間があれば八雲ヶ原でコーヒーブレイクをしましょう。
日 時: 9月28日(日)
集 合: 車山行の為、参加者により時間と場所を決定(イン谷口 7時30分)
コース: イン谷口〜金糞峠〜中峠〜ワサビ峠〜武奈ヶ岳〜イブルキノコバ〜八雲ヶ原
    〜北比良峠〜イン谷口 (歩行時間:7時間 / 歩行距離:11km)
装 備: 日帰りハイキング装備
雨天時: 中止 (前日19時までに連絡します)
申込み: CL 清水 (ショートメール・ラインでお願いします)
     SL 梅村さん
締切り: 9月20日(土)


2025年10月例会案内




【山行企画部主催山行】 4(土) 
 比叡山千日回峰行ルートを歩く         体力度★★ 技術度☆
 3つある回峰行道のうち、千日回峰行で名高い『無動寺回峰行』を歩きます。
無動寺谷から東塔、西塔、横川、日吉大社をめぐる7里半(約30㎞/実際には25㎞弱)の道を、
行者は約4時間で歩き通すそうです(‼)全行程を一日で歩くのはかなり大変なので、
ルートの半分ほどを歩く予定です。
【お試し山行です】会員以外の方の参加も歓迎します。
日時:10月4日(土)
集合場所と時間:比叡山坂本口駅(京阪)前/時間未定(早朝を予定)
行程:比叡山坂本→無動寺谷→東塔→西塔→玉体杉付近で折り返し。
*帰りは坂本ロープウェイで降りようかな? (コース変更あるかもしれません)
歩行時間:(4~5時間)
雨天時:小雨なら行きたい。(前日の19時迄判断し参加者に連絡)
持ち物:日帰り一般装備
申し込み/問い合わせ: 澤田 
10月1日までにメールでご連絡ください。

【60周年記念プレ山行の取り組み】 5(日) 
 東山36峰 第3回            「やさしい山行」
 ①月待山 ②善気山 ③大文字山 ④大日山 ⑤神明山
 身近な大文字の山域は、たくさんの道が入り組んでいます。
迷わず歩けるか、自信はありませんが地図を頼りに歩きたいと思います。
日時:2025年10月5日(日)
集合場所・時間:銀閣寺登山口「公衆トイレ前」 8時
ルート:銀閣寺登山口-月待山-善気山-大文字山-大日山-思案所-神明山-
    日向大神宮-蹴上駅
歩行時間:6時間(休憩込み)
持ち物:日帰り装備
地形図:1/25000地形図 京都東北部
CL:舩越郁子  SL:浜辺佳子
連絡先:舩越郁子(電話・Cメール・ライン)
締め切り:10月2日(木)

14(火)     
 霊仙山            体力度★★ 技術度☆☆
 鈴鹿例会8回目は鈴鹿山脈北端に位置する霊仙山に行きます。霊仙山には
 冬に登っていましたが、秋もなかなか良いものです。カルスト台地を歩いて、
山頂から360度のパノラマを楽しみましょう。
今回は普段はあまり行かないミクネと柾板峠を経由して登ります。
「やや健脚向き」です。休日は駐車場が混み合いますので、平日山行としました。
月 日 :10月14日(火) 
集 合 :JR大津駅北口(琵琶湖側)を出て左方向に約150m。セブンイレブン手前付近
    (7時2分着の電車で来てください)
行 程 :落合登山口駐車場 → ミクネ → 柾板峠 → 汗ふき峠 → 経塚山 → 霊仙山
    → 霊仙山最高点 → 南霊岳 → 近江展望台 → 笹峠 → 今畑登山口→ 落合登山口駐車場
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :4人または5人(車1台)
締 切 :10月7日(火)
    申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)