例 会 案 内
詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書

でお申し込み下さい。
2023年11月例会案内
3(金)
横山岳(1131m) 「普通の山行」
山行日:2023年11月3日(金) ※悪天候の場合中止します。
集合場所:四条大宮 7時集合
コース :白谷登山口→横山岳→東峰→東尾根コース登山口
地 図 :横山岳
装 備:日帰り一般装備
定 員:車山行のため車の台数によって変わります。
連絡先: 市田 知子まで (Cメール&ライン)
絞め切り:10月30日(月)
第1・2・3・4・5水曜日
1日 8日 15日 22日 29日
第2・4金曜日
10日、24日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、藤原(清司)さん・山根さん・金田の3名の内いずれかが対応にあたりますので、
必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
5(日)
‘23秋のワンディバスハイク 丹波篠山・白髪岳(722m) 体力度★★ 技術度☆☆
1.集合時間 11月5日(日) 午前7時20分(7時30分出発)
2,集合場所 四条大宮バスプール
3.参加費 4,000円
4.募集定員 25名
5.登山コース
住山駐車場~白髪岳登山口~白髪岳~松尾山~千年杉~住山駐車場
(所要時間;約5時間)
6.地形図;国土地理院地図 1/25000 篠山
7.申込先 西田保幸(Cメール)
8.参加費 郵便局の郵便振替もしくは直接西田又は山本辰夫まで
・郵便振替口座番号 01020-3-45869
・加入者名 京都洛中勤労者山岳会
9.申込締切日:11月1日(水)
11(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2023 年 11 月 11 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:4800 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 11 月6 日(月曜日)
会員 当日12 時までに必ず連絡ください
今後の土曜やまびこの予定 12/23
2024年 1/6 2/17 3/30 何れも、14 時~ 17 時
12(日)
京都労山女性委員会 紅葉山行 「やさしい山行」
比良山系 蛇谷ケ峰 南尾根(901m)
日 時:11月12日(日)
集合場所:京都駅湖西線 8時05分(8時15分の近江高島行き)
快速近江高島8時54分着
コ ー ス:近江高島駅 9時4分発のコミュニティバスで畑まで、畑着9時39分。
登り:畑から横谷峠 ~須川峠(ボブフダ峠)~滝谷ノ頭~蛇谷ケ峰
下り:須川峠から畑へ下ります。 帰りのバスは畑発 15時56分。
※約5時間の行程ですが、ゆっくり、のんびり歩きます。
※コミュニティバス代200円は現金支払いです。
持 ち 物:お弁当、水筒、雨具、帽子、行動食、各自常備薬、地図、ストック(持っている方)
ヤッケ等 日帰り装備
締め切り:11月9日(金)中止の場合は連絡します。
※CLは、乙訓山の会・小室澄枝さんです。
申し込先:進藤寿美子 (Cメールで・電話も可)
12(日)
岐阜のグランドキャニオンと呼ばれる 体力度★ 技術度☆
遠見山(標高272m)と納古山(標高632.9m)
日 時:2023 年11 月12 日(日)
集合場所:四条大宮バスプール
時間 :6 時30 分 車山行です
コース :平和錦酒造前駐車場9 時スタート―見晴らし台―遠見山―納古
山―中級コース登山口―道の駅ロック・ガーデンひちそう―平和
錦酒造前駐車場 (行程時間 約5 時間20 分 休憩を含む)
地図 :国土地理院 上麻生
装備 :日帰り装備
募集人数:若干名
申し込み:山下まで 電話番号は会員名簿参照
締め切り:定員になり次第〆切
その他:下山後 日帰り温泉に立ち寄ります
里山の湯0574-23-0226
【平日例会案内】14(火) ・・・「普通の山行」
愛宕山で山ご飯
日 時:2023年11月14日(火)
集合場所:JR保津峡駅
集合時間:8時(保津峡駅7時56分着に乗車のこと)
コ ー ス:保津峡駅~つつじ尾根~神社~三角点広場~大杉谷~清滝
(歩行距離約10.2㌔ 歩行時間約6時間
費 用:材料実費
装 備:日帰り一般装備
申し込み:進藤寿美子 (Cメール・ライン・電話可)
締 切:11月10日(土)
16(木)
~ミニ山塾のご案内~
「自宅でできるエクササイズVol.2」 担当 原田淑子
・日 時:11月16日(木)19時~20時 中京いきいきセンタ―
・持ち物:敷物の代用としてバスタオル・シェラフマット、テントシートなど
(ある方はヨガマット)、滑らないように上履き、スニーカーがあれば
好ましいです。(裸足でも可)水分、汗拭き用タオル
・服 装:動きやすい服装でお願いします。
参加申し込み:吉川まで。Cメール又はline、電話でも可
11月14日(火)までにお願いします。
18(土)
大原 《金毘羅クライミング》 体力度 ★ 技術度 ☆☆
実施日 11月18日(土) 雨天中止
ゲレンデ 大原・金毘羅山
集 合 四条大宮7時40分集合 車山行です。
または、8時40分江文神社下駐車場集合
持ち物 ヘルメット・ハーネスなどの登攀用具 昼食 日帰り装備
ロープをお持ちの方は持参して下さい。
初めての方で装備などに不安のある方、相談に乗ります。
申し込み・問い合わせ 村上 または、坪田 まで
締め切り 11月14日
前日降雨の場合も、中止する時があります。
中止の場合、希望者があれば、ディーボルダリングプラスリード(なんば)や
新京極アドスムムなどでの練習も考えています。
次回は、
12月3日(日) 同じく《金毘羅クライミング》です。
詳細は、来月号で、案内します。
19(日)
ハイキング委員会交流山行 担当 洛中労山
西山・松尾山~烏ヶ岳~沓掛山
【日 時】2023 年11 月19 日(日) 雨天中止
*気象庁の京都府南部の天気予報で日曜日の06-12、12-18 時
のいずれかの降水確率が50%以上(50%を含む)の場合、
中止とします。
ご不明の場合は、ご遠慮なく洛中労山・藤原の携帯へお問い合わせください。
【集 合】阪急・嵐山駅前の広場、午前8:00
【コース】阪急・嵐山駅発→松尾山→嵐山→烏ヶ岳→新烏ヶ岳→
→沓掛山→丁塚→バス停・苔寺、又は阪急・上桂駅
(歩行約12 ㎞ 約6 時間)
【地 図】山と高原地図「京都西山」、および地形図
【持ち物】日帰り一般装備
【申し込み先】藤原昭夫(洛中労山)へ
メール
携帯
Tel・Fax
【申し込み締め切り】 11 月9日(木))
◎氏名、所属会、本人の連絡先、緊急連絡先を知らせてください。
*参加者を班分けしての山行を予定しています。
交流山行の成功のため、昨年6月の例会参加のみなさんを中
心に、会員の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!
「会員限定」21(日)・・・・「普通の山行」
西山 大沢山540m・釈迦岳630.8m
ポンポン山678.8m
日 時:2023年 11月21日(火)
集 合:奥海印寺バス停 8時15分 西代里山公園まで5分程度
*阪急バス:長岡京線9系統
JR 長岡京駅 西口8:00→阪急長岡天神駅8:07乗車 奥海印寺バス停8:15着
*マイカーの場合、西代里山公園に駐車可能です。
できれば長岡天神駅辺りでピックアップのご協力お願いします。
*歩行行ルート:奥海印寺バス停~西代里山公園~立石橋~大沢峠~
大沢山~釈迦岳~ポンポン山 ピストン
歩行時間:6時間 ・歩行距離:12km
持ち物:日帰り装備 地形図:1/25000京都西部
連絡先:山根玲子(Cメール・LINE・電話でお願いします)
「教育部山行」 26(日)
アイゼントレーニング&雪崩ビーコン操作練習
日 時 11 月26 日(日)京都発7 時24 分JR 湖西線「永原行き」乗車
場 所 リトル比良「白坂」
集 合 7 時15 分
京都駅3 番線 湖西線のり場 先頭車両付近(近江高島下車)
装 備 日帰り装備、スパッツ、アイゼン(6本爪軽アイゼン可)
手袋、防寒着、ヘルメット、※冬靴、※ピッケル、※ハーネス、
テープスリング120×1、60×2、安環1、カラビナ2
食べ物、水分、ある方は雪崩ビーコン
(注)※について、6 本爪アイゼンで参加の方は登山靴、ストック、
チェストハーネスを作り代用します。
申 込 吉川みふみ (C メール又は電話可)
締 切 11 月24 日(金)
<例会予告>
龍の小屋・納山祭
詳細は、来月号に掲載します。
また、実行委員・世話役の方を募集します。
2023年12月例会案内
3(日) ・・・・「クライミング」
大原 《金毘羅クライミング》 体力度 ★ 技術度 ☆☆
実施日: 12 月 3 日(日) 雨天中止
ゲレンデ: 大原・金毘羅山
集合: 四条大宮 7 時 40 分集合 車山行です。
または、8 時 40 分 江文神社下駐車場 集合
持ち物: ヘルメット・ハーネスなどの登攀用具 昼食 日帰り装備
ロープをお持ちの方は持参して下さい。
初めての方で装備などに不安のある方、相談に乗ります。
申し込み ・問い合わせ : 村上 または、坪田 まで
締め切り 11 月 30 日
前日降雨の場合も、中止 する時があります 。
中止の場合、希望者があれば、
ディーボルダリングプラスリード なんば や
新京極アドスムムなどでの練習も考えています。
次回は、新年 1 月1 3 日 (土)
《D ボルダリング+リードなんば》クライミングです。
(リードクライミング・トップロープクライミング・ビレイ検定取得など)
詳細は、来月号で、案内します。
5(火) ・・・・「やさしい山行」
嵯峨大覚寺~菖蒲谷池~長尾山295.5m
日 時:2023年 12月5日(火)
集 合:大覚寺前 9時
*京都駅Ⅽ6乗り場 市バス○28 8:00乗車 大覚寺着8:54
*四条烏丸E乗り場 市バス○91 8:00乗車 大覚寺着 8:41
8:14乗車 大覚寺着 9:01
歩行時間:5時間 (休憩込み) 歩行距離:7.5km
持ち物:日帰り装備 地形図:1/25000京都西部
連絡先:山根玲子 (Cメール・LINE・電話でお願いします)
SL 大棚
締め切り:会員 12月2日(土曜日) 会員外 11月28日(火)
第1・2・3・4・水曜日
6日 13日 20日 27日
第2・3・4・5金曜日
8日 15日 22 29日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、藤原(清司)さん・山根さん・金田の3名の内いずれかが対応にあたりますので、
必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
低山歩き 9(土) ・・・・「やさしい山行」
洛北/岩倉の晩秋の山歩き 簑ノ裏ケ岳(432m)+まつたけ山見学
日 時; 2023年12月9日土曜日、 雨天中止
集合場所; 京都バス 岩倉実相院(バス停あたり)
集合時間; 9時
コ―ス ; 岩倉実相院山門~尼吹山~繁見峠~簑ノ裏ケ岳~まつたけ山見学、
京都市内の眺望できる場所有、まつたけ山見学含む許可は得ています
(約8キロ、5時間休憩含む)
持ち物 ; 日帰り一般装備、水分、地図
アクセス; 京都バス
行き:国際会館前又は四条河原町→岩倉実相院(終点)
帰り: 岩倉村松→国際会館前又は四条河原町(片道 230円)
申込み; 西川 峰夫
(ショートメール、ラインでお願いします)
※まつたけ山と言っても
”まつたけ”がいつか出来るように赤松を植生している場所です。
終い山行 12(火) やさしい山行
大 文 字 山 (465m)
山行日: 2023年12月12日(火) 雨天中止
コース: 銀閣寺~裏大文字(中尾城跡・メガネ坂・滝見坂別れ・熊山)~
大文字山頂~P400(Bコース尾根道)~後山階御陵~JR山科駅
集合場所: 銀閣寺トイレ横 9:00集合
地 図: 1/25000 (京都東北部)
持ち物: 日帰り一般装備(雨具・昼食・飲物・非常食・防寒着等)
連絡先: 山本辰夫 、濱村初恵
(Ⅽメール又はライン)
締め切り: 12月9日(土)
16(土)~17(日) 体力度★★技術度☆
竜の小屋での
《ゆく年くる年》納山祭
日時:12月16日(土) 小屋に宿泊
10時集合組 清滝バス停 月輪寺ルート
最終組 (希望者がいれば) 14時京都市内発での対応考えます。
他に、別コースで、荷物運搬に、車1ないし2台予定しています。
12月17日(日) 表参道または、保津峡へ下山します。
持ち物:山小屋泊装備、食器・コップ、シュラフ・シュラフカバーなど。
16日夜、17日朝の主食、お酒など各人の飲み物は、お持ち込みください。
ビールは用意します(実費払い)、16日夜、17日朝の食事は、こちらで用意します。
持ち込みの食材など大歓迎です。シュラフ(無くても大丈夫です。調達します。また、
たくさんの毛布があります。)
参加費:1000円 12月14日以降のキャンセルは、食材をたくさん余らせることに
なりますので、700円徴収させていただきます。
申し込み、問い合わせ 担当(村上・吉川・坂本・
KITASUGI(山田・椿原・岡本))まで。
締め切り、12月10日です。
☆年末の大掃除などで、使わなくなった毛布などあれば、提供してください。
小屋で使います また、塗料などのついていない廃材などもあれば、
提 供してください。 薪ストーブで使います
どちらも取りに伺いますので、連絡下さい。
また、山の歌の歌詞カードを準備中です 、 好きな 曲 などあれば 、申込時に、
教えてください。( 例えば、谷村新司さん e tc.)
「会員限定」23(土) 体力度★★ 技術度☆☆
冬山事始め「赤坂山・寒風峠」
山行日:2023年12月23日(土) 悪天候の場合は中止 車山行
集 合:午前 6:30 四条大宮バスプール
コース:マキノスキー場~粟柄越~赤坂山~寒風峠~スキー場に下山
所要時間 約7~8時間
持 物:日帰り冬山装備(防寒上下、帽子、替え手袋)、ヘッドランプ、サングラス、
地形図1:25000駄口、山と高原地図「比良山系」
アイゼン、ワカン、ストック必携。
必要事項は事前に連絡します。
不明な点は問い合わせ下さい。
申込み:牧村( メール等)まで。
23(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2023 年 11 月 11 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:4800 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 12 月18 日(月曜日)
会員 当日12 時までに必ず連絡ください
今後の土曜やまびこの予定
2024年 1/6 2/17 3/30 何れも、14 時~ 17 時
2024年1月例会案内
7(日)
2024 新春例会 愛宕山 (924m)・・普通の山行 体力度 ☆ 技術度 ★
日時: 2024年 1月 7日 (日) ●状況により中止の場合は前夜に連絡します。
集合: 清滝表参道 鳥居前 8時30分
コース: 行き 清滝→表参道→愛宕神社広場(昼食、希望者は神社にお参り)
帰り コース① 愛宕神社→表参道→清滝
コース② 愛宕神社→表参道→つつじ尾根→保津狭駅
●申込みの際、下山①②のコース希望を必ずお知らせください。
歩行時間 : 約4時間30分
地形図: 京都西北部 (1/25000)・山と高原地図○47京都北山
装備: 日帰り冬装備 ●軽アイゼン必携、お持ちでない方は申込時ご相談ください。
申込み: CL 山本幸子
CL 岡本敬子
●可能な限りCメールでお願いします。
●参考 交通機関・・・京都バス○62 清滝・三条京阪前、野々宮経由
阪急嵐山駅前 8:11→嵐山公園→嵐山天龍寺前 8:14→野々宮→
嵯峨小学校前 8:16→嵯峨釈迦堂前→大覚寺道→護法堂弁天前→
鳥居本→愛宕寺前→清滝 8:26
※写真は2022年元旦の愛宕神社です。雪が積もるといいですね!
7(日)
新年会のご案内
日時:2024 年 1 月 7 日(日) 18:00~ 20:00
場所:「すいしん西院店」 T EL 075 323 0300
西大路四条下ル(リノホテル京都 B1F)
会費:4000円(飲み放題付き 料理 9 品)
申込先:事務局 西田
申込期限:2024 年 1 月 4 日(木)
来年度スキー例会のご案内
2024 北信州・野沢温泉スキー
日時:2024 年1 月10 日(水)~13 日(土)
場所:野沢温泉スキー 場
集合場所出発時間等:10 日深夜出発 参加者で相談の上、決定します。
マイカー移動
行動予定:11(木)~13(土)終日滑走(13 日は午前中のみ滑走予定)
募集人数 :4 名 定員になり次第締切ります。
宿泊施設 費用:参加者に 直接お知らせします。
申し込み問い合わせ:山下又は山田迄(電話番号等は会員名簿参照)
※その他注意事項など:尚、この例会(ゲレンデスキー)は労山基金の
対象外です. 怪我等の保証や賠償保険については、各自での対応をお願いします。
13 日21 時30 分頃帰京予定
14(日)
< 新入会員歓迎山行>
音羽山(593m) から牛尾観音、高塚山(484m)・・「普通の山行」
山行 日: 202 4 年 1 月 14 日(日)
集合場所:京阪京津線「大谷駅」8時 3 0分集合
コース:大谷駅 音羽山 牛尾山 牛尾観音 高塚山 地下鉄 東西線「 醍醐駅 」
*所要時間約 6 時間半、歩行時間約 5 時間 30 分
地図: 地理院地図 1/25,000 「京都東南部」 又は 「京都一周トレイル東山」 を 参考。
持ち物:日帰り一般装備、防寒用具、*降雪時は軽アイゼン
申し込み:山本 、西田 (SMS 又はラインで)
締め切り:2024 年 1 月 10 日(日)
< 新年会のご案内 >
コロナ禍で2020 年 1 月以来、 4 年振りの新年会です。
久し振りに親睦を深めましょう。
日時:2024 年 1 月 7 日(日) 18:00~ 20:00
場所:「すいしん西院店」 T EL 075 323 0300
西大路四条下ル(リノホテル京都 B1F)
会費:4000円(飲み放題付き 料理 9 品)
申込先:事務局 西田
申込期限:2024 年 1 月 4 日(木)
2024年2月例会案内
2024 志賀高原スキー
日時:2024 年2 月21 日(水)~2 月24 日(土)
場所:志賀高原熊の湯・横手山・渋峠スキー場
集合場所出発時間等:21 日深夜出発 参加者で相談の上、決定します。
マイカー移動
行動予定:22(木)~24(土)終日滑走(24 日は午前中のみ滑走予定)
募集人数 :4 名 定員になり次第締切ります。
宿泊施設 費用:参加者に 直接お知らせします。
申し込み 問い合わせ等:山下・山田迄 (電話番号等は会員名簿参照)
※その他注意事項など 尚、この例会(ゲレンデスキー)は、労山基金の対象外で
す怪我等の保証や賠償保険については、各自での対応をお願いします。
24 日21 時30 分頃帰京予定
ブナなど自然林を歩きませんか!!